木菟土偶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木菟土偶の意味・解説 

みみずく‐どぐう〔みみづく‐〕【木菟土偶】

読み方:みみずくどぐう

土偶一種縄文時代後期から晩期にかけて主に関東地方つくられたもの。刻み目施した隆帯で輪郭縁取り円盤両目と口を表現した顔が、みみずくの顔に似ることからこう呼ばれる埼玉県さいたま市岩槻区真福寺(しんぷくじ)貝塚出土したものが有名。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木菟土偶」の関連用語

1
みみずく土偶 百科事典
4% |||||

木菟土偶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木菟土偶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS