木原健太郎 (社会学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木原健太郎 (社会学者)の意味・解説 

木原健太郎 (社会学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 23:56 UTC 版)

木原 健太郎(きはら けんたろう、1921年 - )は、日本の教育社会学者、創価大学名誉教授。

略歴

広島市生まれ。1943年東京帝国大学文学部社会学科卒業。日本製鐵東京技術研究所所員。総理大臣官房審議室(世論調査班)嘱託。1950年東京学芸大学助教授。57年名古屋大学教授。76年国立教育研究所第四研究部長。創価大学教育学部教授、国立教育研究所名誉所員。99年瑞宝章叙勲。

著書

単著

  • 『教育過程の分析と診断』誠信書房 1958
  • 『小集団指導』明治図書出版 1961 現代教育全書
  • 『授業診断』明治図書出版 1962
  • 『授業とコミュニケーション』明治図書出版 1963
  • 『教育の可能性 授業の社会学的分析』明治図書出版 1964
  • 『授業の科学化入門』明治図書出版 1966
  • 『現場の授業理論』明治図書出版 1975 授業研究基本図書選
  • 『学力を高める授業の技法』明治図書出版 1978 授業研究全書
  • 『信念の人吉田ワンマン宰相』霞出版社 2004 

共編著

  • 『指導技術改革の授業分析』山形県小国小学校共著 明治図書出版 1963
  • 『現代の人間形成』田浦武雄共編 川島書店 1965
  • 『講座マス・コミュニケーションと教育』全3巻 依田新,日高六郎共編 明治図書出版 1965
  • 『テレビと学力』編著 明治図書出版 1966
  • 『現代教育社会学』新堀通也共編 明治図書出版 1967 教育科学叢書
  • 『講座小集団指導』編 明治図書出版 1967
  • 『授業への挑戦』編 黎明書房 1968
  • 『テレビと思考』編著 明治図書出版 1969
  • 『教育のシステム化と放送教育』編著 明治図書出版 1970 明治図書新書
  • 『放送と授業のシステム化』水越敏行,北野正光共編 明治図書出版 1971
  • 『講座映像と認識』多田俊文共編 明治図書出版 1972
  • 『講座情報化時代の教育』岸田純之助共編著 明治図書出版 1972
  • 『社会認識の形成』小林信郎共編著 現代教科教育学大系 第一法規出版 1974
  • 『教科教育の理論』編著 現代教科教育学大系 第一法規出版 1974
  • 『テレビと認識』編著 明治図書出版 1974
  • 『教育内容の現代化 学校では何をどう教えるべきか』編著 現代教育講座 第一法規出版 1975
  • 『総合・合科的学習の教育課程化』編 明治図書出版 1977 授業研究資料
  • 『よい授業を創る授業分析法』山本美都城共編 明治図書出版 1979 よい授業を創るシリーズ
  • 『算数/数学科つまずきの早期発見と指導法』深水吉春共編 明治図書出版 1980 よい授業を創るシリーズ
  • 『よい授業を創るOHPの効果的利用』早川雄共編 明治図書出版 1980 よい授業を創るシリーズ
  • 『よい授業を創る社会科/理科テレビ学習』早川雄共編 明治図書出版 1980 よい授業を創るシリーズ
  • 『社会科学習資料の収集と活用 小学1・2年』岡田弘治共編 明治図書出版 1981 よい授業を創るシリーズ
  • 『社会科学習資料の収集と活用 小学3・4年』山崎林平共編 明治図書出版 1981 よい授業を創るシリーズ
  • 『社会科学習資料の収集と活用 小学5・6年』松村好雄共編 明治図書出版 1981 よい授業を創るシリーズ
  • 『中学校総合社会科の構想と展開 明日の社会科をめざして』宮崎謹一郎共編 明治図書出版 1981 よい授業を創るシリーズ
  • 『低学年理科の楽しい活動』笠原始共編 明治図書出版 1981 よい授業を創るシリーズ
  • 『比較学習による社会科授業の展開』佐野藤雄共編 明治図書出版 1981 よい授業を創るシリーズ
  • 『学ぶ喜びを育てる通信簿』深水吉春共編 明治図書出版 1981 よい授業を創るシリーズ
  • 遊びを取り入れた算数授業』徳永伸夫共編 明治図書出版 1982 よい授業を創るシリーズ
  • 算数科観点別つまずきの分析と授業改造』深水吉春共編 明治図書出版 1982 よい授業を創るシリーズ
  • 算数/数学つまずきの意識化と自己評価』深水吉春共編 明治図書出版 1982 よい授業を創るシリーズ
  • よい授業を創る映像教材の活用と評価』早川雄共編 明治図書出版 1982 よい授業を創るシリーズ
  • 理科観点別つまずきの分析と授業改造』向島正共編 明治図書出版 1982 よい授業を創るシリーズ
  • 子どもの活動を生かした理科授業の改善 中学年を中心に』福岡敏行共編 明治図書出版 1983 よい授業を創るシリーズ
  • 主体的自覚をうながす道徳授業』岡山県小学校教育研究会道徳部会共編 明治図書出版 1983 よい授業を創るシリーズ
  • 授業のコミュニケーション分析入門』編著 明治図書出版 1983 よい授業を創るシリーズ
  • テレビ視聴ノートの活用と評価』早川雄共編著 明治図書出版 1984 よい授業を創るシリーズ
  • よい学級づくりがよい授業を創る』学級教育実践研究会共著 明治図書出版 1985 よい授業を創るシリーズ
  • 個を生かす社会科の学習課題づくり』高橋貞夫共編 明治図書出版 1986
  • 戦後授業研究論争史 キーワードで綴る』編著 明治図書出版 1992 教育選書

翻訳

  • A.A.ベラック等『授業コミュニケーションの分析』加藤幸次共訳 黎明書房 1972
  • E.W.アイスナー編著『カリキュラム改革の争点 ウッズホール会議以後の10年の発展』加藤幸次,高野尚好共訳 黎明書房 1974

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木原健太郎 (社会学者)」の関連用語

木原健太郎 (社会学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木原健太郎 (社会学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木原健太郎 (社会学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS