朝霞市立朝霞第五小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝霞市立朝霞第五小学校の意味・解説 

朝霞市立朝霞第五小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 02:47 UTC 版)

朝霞市立朝霞第五小学校
北緯35度48分38.97秒 東経139度34分50.5632秒 / 北緯35.8108250度 東経139.580712000度 / 35.8108250; 139.580712000
国公私立の別 公立学校
設置者 朝霞市
設立年月日 1967年(平成42年)
共学・別学 男女共学
学校コード B111222700050
所在地 351-0024
埼玉県朝霞市泉水3-16-1
外部リンク 朝霞第五小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

朝霞市立朝霞第五小学校(あさかしりつ あさかだいごしょうがっこう)は、埼玉県朝霞市の公立小学校。市内では「五小」、他市からは「朝五小」と呼ばれる。全校生徒は947人名(2023年4月1日現在)[1]

概要

学校の象徴として“けやき”を取り入れている。校歌にも出てくるように伸び伸びとした情操教育を積極的に取り入れている。

2011年に新校舎工事によりプールが屋上に設置。既存のプール位置が校庭となり面積が広くなった。

2016年、創立50周年では、鳴子踊りYOSAKOIで有名な朝霞市の土地柄から五小鳴子チーム「舞い踊れ!けやきっ子」が結成した。

沿革

  • 1967年 - 開校
  • 1968年 - プール完成
  • 1973年 - 新校舎・室内体育館工事完了
  • 1984年 - 飼育小屋完成
  • 1999年 - 第二校庭新設、コンピュータ教室設置
  • 2001年 - 1・2号館廊下床改修
  • 2010年 - 新校舎完成、新体育館・プール建設工事着工
  • 2011年 - 特別支援学級(知的)開設、新体育館およびプール完成
  • 2016年 - 創立50周年記念式典。50周年を機に五小鳴子チーム「舞い踊れ!けやきっ子」が結成[2]
  • 2023年 - 男子460名、女子487名、計947名の児童数が通学する(4月1日現在)[1]

教育目標

豊かな感性を持ち、主体的に学び、心身ともにたくましく生きる“けやき”の子[3]

  • 「け」- 元気な子
  • 「や」- 優しい子
  • 「き」- 究める子

その他

  • 学校敷地内に「泉水放課後児童クラブ」がある。放課後児童クラブは保護者の就労等の理由により、家庭が常時留守となる児童が、放課後及び学校休業日に安全に楽しく過ごすための施設。小学校1年生から6年生まで利用する[4]
  • 土日に学校グランドを使用するスポーツクラブ(朝霞五小生徒で構成)
    • 三原fc/少年サッカークラブ[5]
    • 若松ブルーウイングス/少年野球クラブ[6]
  • 卒業すると大半の生徒が朝霞市立朝霞第三中学校に進学する。

交通

JR武蔵野線 北朝霞駅東武東上線 朝霞台駅より徒歩8分

周辺

著名な卒業生

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝霞市立朝霞第五小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝霞市立朝霞第五小学校」の関連用語

朝霞市立朝霞第五小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝霞市立朝霞第五小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝霞市立朝霞第五小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS