朝田墳墓群とは? わかりやすく解説

朝田墳墓群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

朝田墳墓群(あさだふんぼぐん)は、山口県山口市朝田・吉敷に所在する弥生の墳墓から古墳への過渡期の墓制の変遷がたどれる遺跡である。別称は、朝田墳墓群第I地区という。1982年昭和57年)4月30日、国の史跡に指定された。

概要

本墳墓群は、山口盆地南西部の丘陵先端部に位置し、弥生時代から古墳時代にかけての朝田墳墓群と総称される墓域が存在する。この墳墓群は4地区に分けられるが、最北の第Ⅰ地区のみ遺存し、史跡に指定されている。他地区は道路建設のために調査後に取り除かれ、消滅した。

第I地区

残った第1地区は標高40メートルの丘陵先端部に所在する。そこには、弥生時代後期~終末期の箱式石棺13基[1]、石蓋土壙墓4基[2]、土壙墓12基、壺棺墓4基[2]方形台状墓1基[3]と古墳時代前期の円形台状墓6基[4]、後期の竪穴系横口式石室墳と墳丘をもつ横穴墓とが各1基などの集団墓地が形成されている。

第13号石棺

この石棺は弥生時代後期後半の方形台状墓のもので、その副葬品は、他の石棺のものに比べて質量ともに豊かな内容であり、小型の内行花文鏡、素環頭刀子、鉄鎌、ガラスや貝製の装身具類などの品々である。この時代にはすでに階層分化が始まっていたと考えられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 成人埋葬、後期前半では棺の規模、構造、形態、副葬品などでは差はないが、後期後半になると差が出てくる。
  2. ^ a b 小児幼児埋葬
  3. ^ 木棺主体で固有の墳丘をもつ
  4. ^ 卓越した規模のものはなく、小墳丘をもつ集団的墓群

参考文献

  • 中村徹也「朝田墳墓群」/文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 ISBN 978-4-8104-0925-3

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度9分16.6秒 東経131度25分54.9秒 / 北緯34.154611度 東経131.431917度 / 34.154611; 131.431917





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から朝田墳墓群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から朝田墳墓群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から朝田墳墓群 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝田墳墓群」の関連用語

朝田墳墓群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝田墳墓群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝田墳墓群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS