望月城 (近江国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 望月城 (近江国)の意味・解説 

望月城 (近江国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 08:00 UTC 版)

望月城
滋賀県
城郭構造 望月城
築城主 甲賀望月氏
主な城主 望月吉棟、望月出雲守
廃城年 1574年?
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 なし
テンプレートを表示

望月城(もちづきじょう)は、滋賀県甲賀市にあった日本の城

概要

望月城は、戦国時代、近江国甲賀郡の土豪・望月氏の築いたと考えられる中世城郭で、典型的な甲賀の城の一つ。 東へ張り出した尾根の先端に築かれており、谷を挟んだ南側の尾根には望月支城、南東には杉谷砦、北方には杉谷城がある。

文献

甲賀市史編さん委員会編『甲賀市史』第7巻「甲賀の城」(2012年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月城 (近江国)」の関連用語

望月城 (近江国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月城 (近江国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月城 (近江国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS