最勝院 (川口市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 23:43 UTC 版)
| 最勝院 | |
|---|---|
|
本堂
|
|
| 所在地 | 埼玉県川口市飯塚1-15-24 |
| 位置 | 北緯35度47分49秒 東経139度42分56.1秒 / 北緯35.79694度 東経139.715583度座標: 北緯35度47分49秒 東経139度42分56.1秒 / 北緯35.79694度 東経139.715583度 |
| 山号 | 薬王山[1] |
| 宗派 | 真言宗智山派 |
| 本尊 | 十一面観音[1] |
| 創建年 | 永正13年(1516年) |
| 開山 | 宥光法師[1] |
| 正式名 | 薬王山観音寺[1]最勝院 |
| 札所等 | 足立坂東三十三観音 第25番 武州足立百不動 第35番 北足立八十八ヵ所 第69番 武蔵国八十八ヶ所 第69番 |
| 法人番号 | 1030005012243 |
最勝院(さいしょういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
歴史
1516年(永正13年)、宥光法師によって開山された。ただ、1289年(正応2年)に造立された板碑があるため、それ以前から何らかの仏閣が存在していた可能性がある[2][3][4]。
この板碑は沙弥道教が建てたものであり、高さは165センチメートルある。川口市内で最も高い板碑である[3][4]。
交通アクセス
- 川口駅より徒歩10分
脚注
参考文献
- 沼口信一 著『埼玉ふるさと散歩(川口市・鳩ヶ谷市)』さきたま出版会、1977年
- 川口市郷土史会 監修『我がまち川口・再発見 元気の良い日は川口散歩』川口市、2008年
- 「飯塚村 最勝院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ140足立郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763998/15。
外部リンク
- 教区寺院参拝 - 真言宗智山派 埼玉第一教区
- 最勝院_(川口市)のページへのリンク