昭公_(鄭)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭公_(鄭)の意味・解説 

昭公 (鄭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 00:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
昭公 姫忽
4、6公
王朝
在位期間 紀元前701年
紀元前696年 - 紀元前695年
都城 新鄭
姓・諱 姫忽
諡号 昭公
生年 不詳
没年 紀元前695年
荘公
鄧曼

昭公(しょうこう、紀元前?年 - 紀元前695年)は、の第4代および第6代君主。荘公の長子。

生涯

荘公と鄧曼の長子として生まれ、太子となる。

荘公38年(前706年)、北戎[1]に侵攻したというので、荘公は太子の忽(こつ)を救援に向かわせた。これによって北戎を撃退できたので、斉の釐公は太子忽に娘を娶らせようとした。しかし太子忽は「我が国は小国で、斉とは釣り合いがとれません」と言って断った。

荘公43年(前701年)5月、荘公が薨去したため、太子忽が立って鄭君(以降は昭公と表記)となった。9月、異母弟の突(とつ)の母である雍姞(ようきつ)はの出身であったため、宋の荘公と親交があった。宋の荘公は鄭の祭仲が昭公を鄭君に立てたと聞くと、祭仲と公子突を召して捕え、公子突を立てるよう要求した。祭中はやむなく承諾し、帰国するなり公子突を立てて鄭君(以降は厲公と表記)とした。これによって昭公は鄭を出てに亡命した。

厲公4年(前697年)5月、厲公がに出奔したため、6月、昭公は祭仲に迎えられ、ふたたび位に就いた。

昭公2年(前695年)、昭公は即位する以前、大夫の高渠弥がになることに反対したことがあったため、即位後になって高渠弥から殺されないかを心配していた。10月、案の定、昭公は高渠弥と狩りに出かけた際に高渠弥から射殺された。昭公の死後、高渠弥は厲公を迎えてふたたび鄭君に就かせようとしたが、祭仲が反対したため、昭公の弟である公子亹(び)を立てて鄭君とした。

脚注

  1. ^ 北の異民族。

参考資料

  • 春秋左氏伝』(桓公十一年、十五年、十七年)
  • 史記』(鄭世家第十二)
先代:
荘公
厲公
君主
第4代:前701年
第6代:前696年 - 前695年
次代:
厲公
子亹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭公_(鄭)」の関連用語

昭公_(鄭)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭公_(鄭)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭公 (鄭) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS