旭山スキー場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭山スキー場の意味・解説 

旭山スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 10:10 UTC 版)

志賀高原 > 志賀高原スキー場 > 旭山スキー場
旭山スキー場
所在地 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏
座標 北緯36度43分27秒 東経138度28分41秒 / 北緯36.72417度 東経138.47806度 / 36.72417; 138.47806座標: 北緯36度43分27秒 東経138度28分41秒 / 北緯36.72417度 東経138.47806度 / 36.72417; 138.47806
造設地形 旭山
索道数 0本
テンプレートを表示

旭山スキー場(あさひやまスキーじょう)は、長野県下高井郡山ノ内町にかつてあったスキー場である。

概要

本スキー場は、志賀高原にある旭山(標高1524m)の山頂から麓に広がる緩やかな斜面を生かした志賀高原スキー場として最初に開設された由緒あるスキー場である。[1]。スキー場となる以前から旭山コースとしてスキーヤーには認知されていた。
旭山は山頂からどの方位に向けても適度な斜面となっていて、各種のスロープが作られていた。
1952年(昭和27年)に、長野電鉄湯田中駅から旭山下まで冬季のバスを運行を開始してから利便性が格段に高まったが、この頃から周辺スキー場に索道が整備されるようになり、旭山スキー場を自力で登りスロープを滑り降りるという古来のスキースタイルを楽しむスキーヤーは減少していった。
現在、麓の一沼から旭山山頂まで稜線を登り滑り降りることが可能であるが、索道が撤去された木戸池スキー場(木戸池ゲレンデ)と同様に志賀高原観光協会、志賀高原索道協会等はスキー場として紹介しておらず、一般的にもスキー場として認知されていない。
近傍の丸池スキー場の一部とみなす場合もある[2]

脚注

  1. ^ 志賀高原スキークラブ「志賀高原スキー史」
  2. ^ 登山とスキー普及会『スキースケートガイド:最新情報』(1952年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旭山スキー場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭山スキー場」の関連用語

旭山スキー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭山スキー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭山スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS