日本障害者スキー連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本障害者スキー連盟の意味・解説 

日本障害者スキー連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

特定非営利活動法人日本障害者スキー連盟(にほんしょうがいしゃスキーれんめい)は、日本パラスポーツ協会 に加盟し、障害者スキーの競技活動を統括するスポーツ団体である。

概要

2001年11月設立。本部は日本財団パラリンピックサポートセンター内にある。傘下には日本身体障害者スキー協会、日本チェアスキー協会 、日本障害者クロスカントリースキー協会および日本知的障害者スキー協会 の4団体がある。

これらの団体から推薦された成績優秀選手で構成されるジャパンパラ競技大会を国内最高の位置づけとした障害者スキーの競技大会を例年、長野県北安曇郡白馬村において開催している。他にも全国身体障害者スキー大会など全国規模の各種競技大会を開催している。

またこれら各種大会の競技成績(日本障害者スキー連盟ポイントリスト)に基づき冬季パラリンピック世界選手権大会等に向けて強化指定選手を選考しナショナルチームを結成・派遣するなどの事業を行っている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本障害者スキー連盟」の関連用語

日本障害者スキー連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本障害者スキー連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本障害者スキー連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS