日本救護救急財団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本救護救急財団の意味・解説 

日本救護救急財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般財団法人日本救護救急財団(にほんきゅうごきゅうきゅうざいだん)とは、国民の生命・健康の保持に寄与するため、救急救命士の利活用、及び病院前救護(プレホスピタルケア)に関する教育、普及啓発を含む全般的な事業を行うことを目的として設立された一般財団法人である。2012年(平成24年)11月15日に設立された。

組織

所在地

東京都千代田区紀尾井町3-31 クリエイト紀尾井町8階

沿革

2012年(平成24年)

  • 7月18日:日本救急救命士制度研究会 設立(日本救護救急財団の前身となる組織)
  • 9月30日:第1回救急救命士制度研究会総会 開催(東京都・港区)
  • 11月15日:一般財団法人日本救護救急財団 設立

2013年(平成25年)

2014年(平成26年)

  • 3月15日:日本救急救命士学会設立準備フォーラム 開催(東京都・中央区)
  • 3月31日:日本救護救急財団メディカルコントロール委員会設置
  • 5月3日〜5日:NHK渋谷DEどーも 心肺蘇生法体験ブース出展

主な事業

救護救急活動に関する事業

  • 東京スカイツリー救護室の管理業務
  • 福島第一原子力発電所内救急診療室への救急救命士の常駐
  • 24時間テレビ(日本テレビ)の救護協力
  • 救護救急活動へのメディカルダイレクター制度の構築

救護救急教育に関する事業

著書・執筆に関する事業

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本救護救急財団」の関連用語

日本救護救急財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本救護救急財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本救護救急財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS