日本ホウ酸処理協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ホウ酸処理協会の意味・解説 

日本ホウ酸処理協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般社団法人日本ホウ酸処理協会(所在地:東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F日本ボレイト株式会社[1]内、代表理事:淺葉健介、略称:JBTA)は、住宅や建築等に使用される木材の防腐・防蟻を目的としたホウ酸処理施工に関する技術開発や施工指導などをおこなう団体として設立された。ホウ酸[2]を使用した防腐・防蟻工法や関連する製品を製造、販売する日本ボレイト株式会社が培ってきたホウ酸処理の施工ノウハウをトレーニングし、ホウ酸処理のプロフェッショナル「ホウ酸施工士®」「ホウ酸処理アドバイザー」「劣化対策アドバイザー」などを育成することで、日本における防腐・防蟻の分野においてホウ酸処理の普及・拡大を目的としている。

ボロンdeガード工法[3]

日本ボレイト株式会社が開発したホウ酸を使用した防腐・防蟻工法。自然素材であるホウ酸は施工者や住む人の人体に安全で、環境への悪影響がない。また、ホウ酸は天然の無機鉱物であることから揮発しないため、防腐・防蟻効果が長期間持続するのが特徴。そのため繰り返し処理する必要がなく経済的な負担も小さくて済む。一方で、自然素材故にきちんとした防腐・防蟻効果を発揮させるためには、シロアリ、建築に関する知識を身に付けた技術者(ホウ酸施工士)による高い施工精度が要求される。

認定施工店

認定施工店になることで「ボロンdeガード」工法によるホウ酸処理をおこなうことが可能となる。認定を取得するには日本ホウ酸処理協会(JBTA)に入会し、入会後にホウ酸、シロアリ、関連法規、施工技術などの研修を受け、「ホウ酸施工士®」「ホウ酸処理アドバイザー」の資格を取得する必要がある。なお、協会の規定により工務店やハウスメーカーなどのビルダーが認定施工店になることはできない。

JBTA賛助会員

工務店やハウスメーカーなどのビルダーや設計事務所などがホウ酸処理や木材劣化対策に関する知識を身に付けられるように設けられた会員制度。関連するセミナーへの参加のほか、ホウ酸関連製品を一般販売価格よりも割安な価格で購入することができる。また、「劣化対策アドバイザー」の資格を取得することで「アメリカカンザイシロアリ保証」を付保することができる。

  1. ^ 日本ボレイト」『Wikipedia』2020年11月8日。
  2. ^ ホウ酸」『Wikipedia』2020年8月15日。
  3. ^ ボロンdeガード」『Wikipedia』2020年11月8日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本ホウ酸処理協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ホウ酸処理協会」の関連用語

日本ホウ酸処理協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ホウ酸処理協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ホウ酸処理協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS