旗洗池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旗洗池の意味・解説 

旗洗池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旗旗池
所在地 東京都渋谷区
位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

旗洗池(はたあらいけ)は渋谷区本町にかつて存在した池。

概要

本町付近の窪地「小笠原窪」に位置した池で、肥前唐津藩小笠原家の邸宅内にあった[1]。60平方メートル程の小さな池で、神田川に注ぐ自然の湧水であった[2]。洗旗池とも呼ばれる。

伝説

後三年の役1083年1087年)の後源義家が上洛するときに、この池で白を洗って傍らの松にかけて乾かしたという伝説がある[3]。周辺一帯の地名「幡ヶ谷」の由来となったとされる伝説である[4]。そのときの白旗はのちに金王八幡宮の宝物となったされる[4]

現在

池は1963年に埋められ、跡地は高知新聞社宅「洗旗荘」となった。

現在では、1906年4月にこの池を訪れた東郷平八郎筆の「洗旗池」の記念碑、及び渋谷区が設置した案内板だけが残されている。

周辺

  • 洗旗荘

 高知新聞社社宅。この池を埋めた跡地に建設された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小嶋祥三.“土地の記憶:代々木と幡ヶ谷”. http://cognitivens.web.fc2.com/toti.pdf (2021年6月6日閲覧)
  2. ^ “「笹塚跡」と「旗洗池跡」”. シブヤ散歩新聞. http://shibuyasanpokaigi.jp/shinbun/index.php/2018/07/11/history11-sasazuka-and-hataraiike/ (2021年6月6日閲覧)
  3. ^ “名所・旧跡”. 渋谷区. https://www.city.shibuya.tokyo.jp/bunka/spot/meisho/meisho.html (2021年6月6日閲覧)
  4. ^ a b “地名の由来”. 渋谷区. https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/ku/uraig.html (2021年6月6日閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旗洗池のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗洗池」の関連用語

旗洗池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗洗池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗洗池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS