新間一美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新間一美の意味・解説 

新間一美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 01:50 UTC 版)

新間一美(しんま かずよし、1949年10月14日- )は、日本の国文学者京都女子大学元教授、和漢比較文学会常任理事。

来歴

父は国文学者の新間進一

千葉県船橋市生まれ。板橋区立中台小学校、文京区立第四中学校、都立小石川高等学校を経て、1969年京都大学文学部入学。この年は東大紛争によって東大入試が行われなかったため、京都大学を志望した。 学部より同大学院に進み、佐竹昭広非常勤講師として出講していた小島憲之らに師事。大学院在学中の1977年に新間美緒と結婚し、1979年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。

翌1980年、甲南大学文学部講師として赴任し、助教授(1984年)を経て、教授昇任(1993年)。2005年より京都女子大学文学部教授に転じ、2012年より退任まで文学部長をつとめた。2015年定年退任。

2003年「源氏物語白居易の文学」で京都大学より博士(文学)の学位を取得。中古文学・和漢比較文学が専門。特に『源氏物語』における漢文学の影響を主要な研究テーマとし、和漢比較文学会の代表理事などをつとめた[1]

著書 

  • 『源氏物語と白居易の文学』和泉書院 2003
  • 『平安朝文学と漢詩文』和泉書院 2003
  • 『源氏物語の構想と漢詩文』和泉書院 2009

脚注 

  1. ^ 『源氏物語の構想と漢詩文』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新間一美」の関連用語

1
18% |||||

2
12% |||||

3
4% |||||

4
2% |||||

新間一美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新間一美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新間一美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS