科学局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 科学局の意味・解説 

科学局

(文部省科学局 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

科学局(かがくきょく)は、戦前期の文部省内部部局の一つ。

概要

戦時下の科学行政強化を目的とし[1]、1942年(昭和17年)11月1日、行政簡素化実施のための文部省官制改正により文部省の内部部局として科学局が設置された[2]。局内には企画課・施設課が置かれ、科学研究の振興、科学教育指導、帝国学士院に関する業務を管掌した[3]

戦後、1945年(昭和20年)9月5日に科学教育局へ改組された[3]

歴代局長

文部省科学局長
  • 生悦住求馬:1942年11月1日 - 1943年6月30日
  • 清水虎雄:1943年7月1日 - 1945年6月10日
  • (事務取扱)藤野恵:1945年6月10日 - 1945年6月13日
  • 有光次郎:1945年6月13日 - 1945年9月4日(科学教育局へ改組)

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 秦郁彦 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』 東京大学出版会、1981年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  科学局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学局」の関連用語

科学局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS