数え上げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 数え上げの意味・解説 

数え上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 14:21 UTC 版)

数え上げ(かぞえあげ、enumeration)とは、ある集合に対し、その集合から自然数全体の成す集合への単射を定義する行為のことである。要素一つひとつに番号を割り振ることによって、その集合の要素の総数を算出する。

そのような写像が少なくとも1つ存在するならばその集合は『数え上げ可能である』『可算(かさん)である』『可付番(かふばん)である』といい、逆に1つも存在しないならばその集合は『数え上げ不可能である』『非可算(ひかさん)である』という。

数え上げには様々な技法がある。詳しくは、数え上げ数学を参照。

概説

有限であれば必ず可算だが、可算であっても有限とは限らない(自然数全体の成す集合など)。数え上げ可能だが無限個の要素を持っている集合のことを、可算無限集合という。

実際には、単に "可算" と言ったときには可算無限を指し、可算無限または有限であることを高々可算と呼び習わすことも多い。

なお、可算ではないこと、つまり非可算は数え上げが不可能な無限の意味である(実数全体の成す集合など)。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から数え上げを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から数え上げを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から数え上げ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数え上げ」の関連用語

数え上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数え上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数え上げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS