捜粟都尉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 捜粟都尉の意味・解説 

捜粟都尉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 21:49 UTC 版)

捜粟都尉(そうぞくとい)は、前漢の一時期に農業を掌った官職である。騪粟都尉とも書く[1]大司農に属する軍官(武官)で、常設ではなかった。

解説

漢の武帝の時代に置かれた軍官(武官)である[1]。設置年は不明だが、その初見は太初元年(紀元前104年)で、李広利大宛遠征に従った捜粟都尉の上官桀である[2]。軍官として活躍しており、字義からすると軍の食糧調達を本来の任務としたようにも考えられるが、当時は文官が軍隊の指揮官となることは珍しくなかったので、なんとも言えない[3]

太始元年(紀元前96年)、大司農桑弘羊が降格されて捜粟都尉になった[1]。日本の歴史学者西嶋定生は、このとき大司農は任命されず、桑弘羊が大司農の職務を行っていたと推測した。後任の大司農が知られておらず、桑弘羊が皇帝に屯田の提案をするなど大司農がすべき職務を行っていたことなどが、その理由である[4]

武帝は晩年、農業の振興を重視し、趙過を捜粟都尉に任命した。趙過は、代田法という改良した牛耕を普及させた。牛を持たない農民のために平都令(平都県の県令)光が人力で代田法を行う方法を編み出すと、趙過は光を推薦してとした[5]。この丞は、捜粟都尉の丞とする説と[6]、大司農の丞とする説がある[7]

始元6年(紀元前81年)に楊敞が大司農になった[1]。これを大将軍霍光による情実人事とみた燕王劉旦は、「敞は労なくして捜粟都尉になった」と上書して批判した[8]。捜粟都尉が大司農の職に等しいとする説の傍証である[9]

捜粟都尉の人物

脚注

  1. ^ a b c d 『漢書』巻19、百官公卿表第7上。ちくま学芸文庫版『漢書』2の120頁。『『漢書』百官公卿表訳注稿』86頁。
  2. ^ 『漢書』巻61、張騫李広利伝第31。ちくま学芸文庫版『漢書』5の489頁。
  3. ^ 西嶋定生『中國経済史研究』、103 - 104頁。
  4. ^ 西嶋定生『中國経済史研究』104 - 105頁。
  5. ^ 『漢書』巻24上、食貨志第4上。ちくま学芸文庫版『漢書』2の442 - 443頁。
  6. ^ 『『漢書』百官公卿表訳注稿』86頁に、陳直『漢書新証』(1979年)の説として記す。
  7. ^ 西嶋定生『中国経済史研究』、111頁。
  8. ^ 『漢書』巻63、武五王伝第33。ちくま学芸文庫版『漢書』5の544頁。
  9. ^ 西嶋定生『中國経済史研究』110頁。

参考文献

  • 班固著、『漢書』。
  • 西嶋定生、『中國経済史研究』、東京大学出版会、1966年。
  • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『漢書百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  捜粟都尉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捜粟都尉」の関連用語

1
54% |||||

捜粟都尉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捜粟都尉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捜粟都尉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS