拓跋悦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拓跋悦の意味・解説 

拓跋悦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

拓跋 悦(たくばつ えつ、生年不詳 - 409年)は、北魏皇族。朱提王。

経歴

陳留王拓跋虔の子として生まれた。右将軍の号を受けた。403年天興6年)10月、朱提王に封じられた。後に左将軍に進み、宗師となった。道武帝の寵愛を恃んで驕慢で、衛王拓跋儀以外にはばかる者はいないと豪語した。406年天賜3年)、後秦姚興が北魏の捕虜となっていた狄伯支の身柄を買い取ると、拓跋悦は狄伯支を西に送ることとなった。このとき雁門を経由したが、拓跋悦は北魏に不満を持つ豪傑たちと交際して、その不満を煽ってみせた。後に拓跋悦が事件に遇って譴責を受けると、雁門に逃亡して、くだんの豪傑を集めて反乱を起こそうとしたが、当地の人に捕らえられて平城に送られた。道武帝は拓跋悦の罪を問わずに赦した。409年永興元年)10月、明元帝が即位すると、拓跋悦は召されて近侍として宮殿に入った。私怨を晴らすために、平城の他民族や雁門出身者を誅殺するよう明元帝に勧めたが、聞き入れられなかった。閏10月、懐に刀を忍ばせて明元帝に近侍し、その殺害を図った。叔孫俊に疑われて、その懐を改められると、刀が出てきたため、捕らえられて殺害された。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓跋悦」の関連用語

拓跋悦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓跋悦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓跋悦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS