投影式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学式 > 投影式 > 投影式の意味・解説 

投影式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木挽き台表示(左)と対応するニューマン投影式(右)
フィッシャー投影式(上)と対応するジグザグ表示(下)

投影式(とうえいしき)とは、分子の立体構造を平面上に書き表すために使用される化学式の書き方[1]。代表的なものに以下の3種類がある。

その他、以下の表記法も投影式と呼ばれることがある。

  • 木挽き台表示(のこぎり台投影式、Sawhorse projection) - ある化学結合を斜めの直線として描き、それにたいして相対的な立体配座をすべて直線で表す[2]
  • 楔形表示 (Wedge projection) - ある平面に対して、分子の奥行を白抜きののつながりであらわす[3]シクロアルカンの表示に使われたが、今日ではほとんど用いられていない。
  • ジグザグ表示(ナッタ投影式、Zig-zag projection)- 分子の主鎖をジグザグの直線で書き、それに対して手前に位置する置換基を太線の楔で、奥に位置する置換基を点線の楔で描く[4][5]。今日では、この記法を楔形表示と呼ぶことが多い。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ IUPAC Gold Book - projection formula
  2. ^ IUPAC Gold Book - sawhorse projection
  3. ^ IUPAC Gold Book - wedge projection
  4. ^ IUPAC Gold Book - zig-zag projection
  5. ^ Preferred IUPAC Names Chapter 9, p95.1, September, 2004

外部リンク





投影式と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から投影式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から投影式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から投影式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投影式」の関連用語

投影式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投影式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投影式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS