手三里穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手三里穴の意味・解説 

手三里穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

手三里穴(てのさんりけつ)は、手の陽明大腸経に所属する第10番目の経穴である。本来は「三里」といい、一般にもそう呼ばれているが、足の陽明胃経に同名の経穴があるため、それと区別するために「手三里」と呼ばれている。

部位

左右の肘関節橈側で、曲池穴の下2寸に取穴する。

名前の由来

1寸は1里ともいい、肘より3寸なので名づけられた。

効能

歯痛を抑えるツボと考えられ、腹脹、吐瀉に効く。上腕神経痛や眩暈、片麻痺、橈骨神経麻痺(下垂手)の治療にも使われる。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手三里穴」の関連用語

手三里穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手三里穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手三里穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS