成翊世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成翊世の意味・解説 

成翊世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 21:25 UTC 版)

成 翊世(せい よくせい、生没年不詳)は、後漢官僚は季明。

経歴

若くして学問を好み、道術に精通した。平原郡の吏をつとめていたが、太后の鄧綏に政権を返すよう上書して罪に問われた。太后の死後、杜根とともに安帝に召し出され尚書郎に抜擢された。124年延光3年)[1]中常侍の樊豊や安帝の乳母の王聖らが皇太子劉保を誣告して、太子は廃位されて済陰王に落とされた。翊世は上書してその冤罪を訴え、樊豊や王聖らの誣告であることを述べたが、安帝は聞き入れなかった。免官されて本郡に帰された。翌年、済陰王劉保が順帝として即位すると、司空張晧が翊世を召し出し、議郎に推薦したが、翊世は応じなかった。尚書僕射の虞詡がまた上書して翊世を推薦し、召し出して議郎に任じた。後に尚書令左雄や僕射の郭虔が翊世を推挙して尚書とした。

脚注

  1. ^ 後漢書』安帝紀

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成翊世」の関連用語

1
52% |||||

2
4% |||||

成翊世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成翊世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成翊世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS