心照流 (諏訪系)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 心照流 (諏訪系)の意味・解説 

心照流 (諏訪系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 10:12 UTC 版)

心照流
しんしょうりゅう
発生国 日本
発生年 不明
創始者 磯貝治郎左衛門
中興の祖 諏訪末松放杖斎
主要技術 柔術
テンプレートを表示

心照流(しんしょうりゅう)は、諏訪末松放杖斎が京都市で教えていた柔術の流派である。

同じ京都で学ばれていた制剛流分派の制剛心照流と関係があるとしている。

歴史

磯谷季之助が教えていた心照流に、諏訪末松が夢想流・無念流・楊心流・不遷流竹内流六合流から秘儀を取り入れて工夫したとしている。

諏訪末松は京都市左京区で教えていた。

末松の後は高弟の船浅次郎が継いで岡山県倉敷市連島に伝わった。


内容

制剛流と関係があるとしているが、演武大会で演じられた型は神道六合流の制定基本型と全て同じである。


系譜

  • 磯谷季之助
  • 諏訪末松放杖斎
  • 船浅次郎幽心斎


脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  心照流 (諏訪系)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

心照流 (諏訪系)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心照流 (諏訪系)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心照流 (諏訪系) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS