彫紙アートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彫紙アートの意味・解説 

彫紙アート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/11 13:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

彫紙アート(ちょうしアート)は、重ねた紙を彫って描く絵画的表現技法であり、この技法を考案した林敬三によって2000年に命名された[1]

5枚以上の紙を重ねた状態からアートナイフで彫ってゆく。原則的に着色は行わず、紙の持つ色彩だけで表現される。多い物では100枚以上の紙を重ねた作品も存在する[2][3]

2004年に初めて銀座伊東屋にて林敬三が個展を開催し発表された[1]

世界でもあまり類のない日本発のアートとして各種メディアにも多数取り扱われ、フランスにて書籍も発刊された[4]

彫紙アートの技法についての特許と彫紙アートという商標は林が所有しており、林はこの技法を広める活動を行う一般社団法人日本彫紙アート協会(2011年設立)の会長を務める[5]

参考文献

  • 林敬三 監修 『はじめての彫紙アート 紙を重ねて彫る立体ペーパーアート!』 ブティック社、2014年5月。

脚注

  1. ^ a b 彫紙アートとは?”. Keizo Hayashi. 2018年10月27日閲覧。
  2. ^ “彫紙アート県内初展覧会 27日までアクア”. わかやま新報. (2018年5月23日). http://www.wakayamashimpo.co.jp/2018/05/20180523_79247.html 2018年10月27日閲覧。 
  3. ^ “知ってますか? 彫紙アート”. ニュース和歌山. (2018年5月5日). http://www.nwn.jp/news/180505_horigami/ 2018年10月27日閲覧。 
  4. ^ 紙を"彫る"新感覚アート!『全国彫紙アート展2017』が東京都「目黒区美術館」で開催”. るるぶ.com. 2018年10月27日閲覧。
  5. ^ 彫紙アートとは”. 一般社団法人 日本彫紙アート協会公式HP【JCA】. 2018年10月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彫紙アート」の関連用語

彫紙アートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彫紙アートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彫紙アート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS