張華原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張華原の意味・解説 

張華原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 華原(ちょう かげん、生年不詳 - 537年)は、北魏末から東魏にかけての官僚は国満[1]本貫代郡[2]

経歴

張徳の子として生まれた。若くして明敏で、器量にすぐれていた。高歓が驃騎府を開くと、華原は法曹参軍として召し出された。高歓の側近として近侍したまま、大丞相府属に転じた。高歓による信都での起兵に従い、高歓に親しく待遇された。高歓が三軍に号令するたびに、華原がその宣伝を担当した。

宇文泰関中に拠ると、高歓は武力によらずかれを服属させようと、華原を入関させて説得させることにした。宇文泰は華原と面会すると、華原を拘留しようと考えたが、華原の堂々とした態度に感心して帰国させることとした。華原がなかなか帰ってこなかったため、高歓はたびたび嘆き惜しんだが、帰国してきたと知ると、喜色を顔に浮かべてかれと会った。

華原は諸官を歴任して兗州刺史となり、州の人心を安定させ、反乱を沈静化させた。州の獄には1000人あまりの囚人がいたが、華原はかれらの行き先を決めてそのほとんどを釈放した。年の暮れには、重罪の者が数十人ほど獄にいるのみであったが、華原は年始を祝うためにかれらを家に帰らせ、時期がやってくると囚人たちは獄にもどってきた。537年天平4年)5月9日、華原は在官のまま死去した。使持節・侍中・都督恒定幽燕四州諸軍事・驃騎大将軍・恒州刺史・司空公・尚書左僕射の位を追贈された。

子の張宰均が後を嗣いだ。

脚注

  1. ^ 『北斉書』および『北史』による。墓誌によると、は満、字は華原とする。
  2. ^ 『北斉書』および『北史』による。墓誌によると、南陽郡西鄂県の人。

伝記資料

  • 北斉書』巻46 列伝第38
  • 北史』巻86 列伝第74
  • 魏故司空公兗州刺史張君墓誌銘(張満墓誌)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張華原」の関連用語


2
6% |||||

3
4% |||||

張華原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張華原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張華原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS