張淮深とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張淮深の意味・解説 

張淮深

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 淮深(ちょう わいしん、831年 - 890年)は、末の帰義軍節度使であり、張議潮の兄の張議潭の子。

咸通8年(867年)、張議潮が入朝して、司徒の位を得た[1]、甥の張淮深を軍務処理のために現地の留めて置いた。張淮深は、任期中、たびたび甘州ウイグル王国を破った。後世、敦煌文献にある「張淮深変文」には、張淮深を徳が深く勇猛な人物として書いている。

乾符3年(876年)、西州ウイグルが、張淮深の領有している伊州(現在の新疆ウイグル自治区クムル市伊州区)を攻め落とし、張淮深の勢力は衰え始めた。

大順元年(890年)2月22日、張淮深は死亡した。その原因については以下のように論じられており、未だに定説はない。

  1. 張議潮の娘婿である索勛が政変を起こし、張淮深夫妻と六人の子を殺し、自立して帰義軍節度使になった[2][3]
  2. 索勛は、張淮深を殺しておらず、彼の死は、派兵して朱玫が李熅を皇帝にしたのに追随したからである[4]
  3. 張議潮の実子の張淮鼎が張淮深を殺した[5]
  4. 張淮深の子の張延興・張延嗣が、張淮深と異母兄弟の張延暉・張延礼の六兄弟と張淮深夫人の潁川陳氏を殺した。しかるのちに、張淮深の従兄弟である張淮鼎を立てた[6]
  5. 帰義軍内部で、張文徹を中心とした反対派が、張淮深とその一家を殺して、政権を奪おうと企画した[7]
  6. 張淮鼎が張淮深を殺して、自立して帰義軍節度使になった[8]

参考文献

  1. ^ 『張淮深碑』
  2. ^ 羅振玉. 『補唐書張議潮伝』 
  3. ^ 向達. 『補唐書張議潮伝補正』 
  4. ^ 孫修身. 『張淮深之死再議』 
  5. ^ 李永寧. 『堅牛作孽、君主見欺』 
  6. ^ 鄧文寛. 『也談張淮深之死』 
  7. ^ 銭伯泉. 『為索勛簒権翻案』 
  8. ^ 栄新江. 『晩唐帰義軍李氏家族執政史探微』 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張淮深」の関連用語

張淮深のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張淮深のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張淮深 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS