張横_(後漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張横_(後漢)の意味・解説 

張横 (後漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 01:08 UTC 版)

張 横(ちょう おう、生没年不詳)は、中国後漢末期の人物。関中に割拠した軍閥の一人。『三国志馬超伝注の『典略』に、関中十部の一角として名前があがる。

建安三年(198年)夏四月、裴茂段煨梁興らとともに黄白城に立てこもる李傕を討伐し、これを破った[1]

建安十六年(211年)に馬超・韓遂らと連合して曹操軍と戦ったが撃ち破られた。

小説『三国志演義』では、韓遂の「手下八部」の一人として登場する。馬超・韓遂らの連合軍に加わり、長安を攻略する。しかし渭南での敗戦の際に、程銀と共に戦死してしまう。

脚注

  1. ^ 太平御覧にひく『典略』より。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張横_(後漢)」の関連用語

1
56% |||||



4
30% |||||

5
16% |||||

6
10% |||||


8
8% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

張横_(後漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張横_(後漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張横 (後漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS