建物保護ニ関スル法律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 07:21 UTC 版)
![]() |
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
|
建物保護ニ関スル法律 | |
---|---|
![]() 日本の法令 |
|
通称・略称 | 建物保護法 |
法令番号 | 明治42年法律第40号 |
提出区分 | 議法 |
種類 | 民法 |
効力 | 一部有効 |
成立 | 1909年3月19日 |
公布 | 1909年5月1日 |
条文リンク | 官報1909年5月1日 |
![]() |
建物保護ニ関スル法律(たてものほごにかんするほうりつ、明治42年5月1日法律第40号)は、借地人保護に関する法律である。略称は建物保護法(たてものほごほう)[1][2]。
1909年(明治42年)5月21日に施行された。
1991年(平成3年)の借地借家法の制定により、同法第10条に継承され、借地法、借家法とともに廃止された[2]。
脚注
外部リンク
ウィキソースには、建物保護ニ関スル法律の原文があります。
- 『建物保護法』 - コトバンク
- 『建物保護ニ関スル法律』 - コトバンク
- 建物保護ニ関スル法律のページへのリンク