延慶四年の内裏の事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延慶四年の内裏の事件の意味・解説 

延慶四年の内裏の事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/02 02:14 UTC 版)

延慶四年の内裏の事件(えんぎょう4年のだいりのじけん)は、1311年2月5日延慶4年1月16日)夜に内裏里内裏二条富小路殿)で発生した刃傷事件。

経緯

この日、踏歌節会の会場である二条富小路殿の警備にあたっていた滝口武者の平有世が、見物人の中にいた六波羅探題金沢貞顕被官鵜沼孫左衛門に襲われ、続いて孫左衛門の同族とみられる鵜沼八郎も建物内に侵入して装束使出納の代行氏と掃部寮の藤井安国を襲撃した。孫左衛門は京都大番衆によって門外に連れ出されてその場で殺害され、八郎は紫宸殿内で自害した。孫左衛門が門外で殺害されたのは内裏内で死穢が生じるのを防ぐ措置で、自害した八郎および被害者3名も直ちに門外に搬出されてそこで死亡確認が行われて内裏内では死穢は発生しなかったとされ、花園天皇の出御こそ中止されたものの、節会自体は開催された。

事件後

21年前の浅原事件以来の不祥事として一時緊迫したが、六波羅探題などの調査の結果、鵜沼孫左衛門と平有世の間に女性を巡るいざこざがあったことが確認され、政治的背景はないものとして処理された。とは言え、内裏内で人が殺傷されるのは異常事態であり、花園天皇もこの日の日記に「前代未聞之珍事」と書き記している。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延慶四年の内裏の事件」の関連用語

1
12% |||||

延慶四年の内裏の事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延慶四年の内裏の事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延慶四年の内裏の事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS