延命院_(三豊市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延命院_(三豊市)の意味・解説 

延命院 (三豊市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 00:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
延命院

境内
所在地 香川県三豊市豊中町上高野858
位置 北緯34度8分22.76秒 東経133度42分48.618秒 / 北緯34.1396556度 東経133.71350500度 / 34.1396556; 133.71350500 (延命院)座標: 北緯34度8分22.76秒 東経133度42分48.618秒 / 北緯34.1396556度 東経133.71350500度 / 34.1396556; 133.71350500 (延命院)
山号 七寶山
院号 延命院
宗派 真言宗単立
本尊 釈迦如来
開山 伝・空海
札所等 新四国曼荼羅霊場20番
延命院
延命院 (香川県)
テンプレートを表示

延命院(えんめいいん)は、香川県三豊市豊中町にある寺院。寺号は勝楽寺、宗派は真言宗単立、本尊は釈迦如来で、新四国曼荼羅霊場第20番札所。

御詠歌:人の世の 罪とがうせて 勝楽寺 高野の丘は 住みて極楽

概要・歴史

一の字

財田川中流域に広がる田園風景の小高い丘陵上にあり、古代よりこの丘には地域の祖先の霊が鎮まり一帯を治めた富豪の墓「延命古墳」が残され、その地に寺史によると弘法大師の開基と伝えられる古刹が建てられた。 天正6年(1578年)長曾我部の兵火により灰塵に帰すも(この土地の領主三野氏は香川氏と共に長曾我部に無血降伏しているため単なる伝承と考えられる)、その後、文禄年間(1593から1593年)には宥盛法印により再興される。そして、国守生駒・京極両家の庇護と檀信徒の尽力により再建を重ね寺門再び栄える。寛文年間(1661から1673年)に再建された本堂は老朽化により平成15年(2003年)に改築される。

光孝天皇の時代、菅原道真が讃岐国司在任の仁和3年(887年)当地に巡察の折、讃岐国の風雨順時五穀豊饒を祈って「一」の字を奉納した。一は物事のはじめ、また、全体を知るの意で古来よりこの一と縁を結べば諸願成就し開運富貴の身になるといわれている[1]。また、信貴山より分霊の毘沙門天は霊験あり。

境内

  • 山門
  • 本堂:本尊は釈迦如来であり脇侍に普賢延命菩薩と胎蔵大日如来を配す。
  • 護摩堂:五大明王像
  • 鎮守堂
  • 豊姫神社

文化財

三豊市指定史跡
  • 延命古墳:境内の南面に位置、古墳のすそ周りは約50m高さは4.2m、1967年(昭和42年)1月1日指定

交通案内

鉄道
  • JR予讃線 本山駅よりタクシーで約5分、観音寺駅よりタクシー約15分。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
19番 宝積院-- 20番 延命院 -- 21番 伊舎那院

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現地の解説板より

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  延命院_(三豊市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延命院_(三豊市)」の関連用語

延命院_(三豊市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延命院_(三豊市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延命院 (三豊市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS