府川一則 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 府川一則 (2代目)の意味・解説 

府川一則 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 08:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二代目 府川一則(にだいめ ふかわ かずのり、安政2年8月11日1855年9月21日〉 - 大正8年〈1919年1月23日)とは、江戸時代末期から大正時代にかけての彫金師。

来歴

彫金師府川一則(蛟斎北岑)の長男。通称慶三郎、のちに慶之助。徽猷軒、巨外史、文山と号す。父より彫金について師事を受け則重と名乗る。明治9年(1876年)、父一則が没したので家督を相続し二代一則を称す。明治中ごろには本所区本郷区に住んだ。明治31年(1898年)、日本美術院正教員となる。下谷区根岸にて没す、享年65。墓所は谷中墓地、戒名は実相院諦誉一則居士。増上寺雲晴院にも分骨された。

参考文献

  • 若山猛・飯田一雄 『金工事典』 刀剣春秋新聞社、1999年 ※98頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

府川一則 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府川一則 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの府川一則 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS