広山尭道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広山尭道の意味・解説 

広山尭道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 02:52 UTC 版)

広山 尭道廣山 堯道、ひろやま ぎょうどう、1925年1月6日 - 2006年3月2日[1])は、日本の塩業史学者。

人物・来歴

塩業の盛んな兵庫県赤穂市に生まれる。大正大学文学部国文学科卒業。1974年「近世日本製塩技術史の研究」で大正大・文学博士兵庫県立赤穂高等学校教諭、赤穂市立歴史博物館館長を務めた。日本歴史学会・日本塩業研究会会員[2]

2006年3月2日、呼吸不全のため死去[1]

著書

  • 『赤穂塩業史』編著. 赤穂市, 1968
  • 『播州赤穂の城と町』編著. 雄山閣出版, 1982.8
  • 『日本製塩技術史の研究』雄山閣出版, 1983.2
  • 『赤穂の製塩用具』編著. 赤穂市文化振興財団, 1989.4
  • 『塩の日本史』雄山閣books 雄山閣出版, 1990.5
  • 『近世日本の塩』編著. 雄山閣出版, 1997.9
  • 『古代日本の塩』廣山謙介共著. 雄山閣, 2003.6

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.541
  2. ^ 『塩の日本史』新版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広山尭道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

広山尭道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広山尭道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広山尭道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS