市川市立大町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県小学校 > 市川市立大町小学校の意味・解説 

市川市立大町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 23:21 UTC 版)

市川市立大町小学校
北緯35度46分18秒 東経139度57分25秒 / 北緯35.77175度 東経139.957028度 / 35.77175; 139.957028座標: 北緯35度46分18秒 東経139度57分25秒 / 北緯35.77175度 東経139.957028度 / 35.77175; 139.957028
国公私立の別 公立学校
設置者 市川市
設立年月日 1973年昭和48年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制[1]
学校コード B112210001354
所在地 272-0801
外部リンク 市川市立大町小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市川市立大町小学校(いちかわしりつ おおまちしょうがっこう)は、千葉県市川市大町にある公立小学校。2016年現在、全校生徒は約120人である。

学区内にある大町団地では少子高齢化が進んでおり、児童数が減少中である。地下10mの地層からイタヤガイの化石が発見されたことにちなみ、校章はイタヤガイの貝殻をモチーフとしたものになっている。

周辺

施設

  • 校舎 :4階建て。教室のほかに職員室、理科室、図書室、多目的室、音楽室、図工室、家庭科室などがある。
  • プール:25m×15m×1.4m - 森側が浅い。
  • 体育館:40m×20m - 放送室もある。
  • わんぱく農園

沿革

  • 1973年 - 市川市立大柏小学校より分離独立。
  • 1974年 - 現校舎に移転。
  • 1979年 - 校舎増築。
  • 2006年 - 千葉県による「ちばっ子元気に」食と農の体験事業の指定校となる。

通学区域

  • 大町1~367番地、370~381番地、409~476番地、492~510番地、545~602番地[2]
  • 大野町4丁目2525~2594番地、2602~2605番地、2763~2764番地、2768~2789番地[2]

脚注

  1. ^ 3学期 始業式”. 市川市立大町小学校 (2021年1月5日). 2021年2月7日閲覧。
  2. ^ a b 市川市立小学校の通学区域一覧”. 市川市 (2018年3月14日). 2021年2月7日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川市立大町小学校」の関連用語

市川市立大町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川市立大町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川市立大町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS