崔模とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崔模の意味・解説 

崔模

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

崔 模(さい ぼ、生没年不詳)は、北魏官僚軍人は叔軌。本貫博陵郡安平県

経歴

崔弁の子として生まれた。成長すると身長は8尺あり、胴回りも同じくらいあった。家を出てその叔父の後を嗣いだ。奉朝請を初任とし、太尉祭酒・尚書金部郎中・太尉主簿を経て、中郎に転じた。太子家令となったが、公務上の事件の責任を問われて免官された。神亀年間、官に復帰し、冠軍将軍・中散大夫の位を受けた。後に魯陽郡太守として出向した。

521年正光2年)、襄陽の民衆がひそかに北魏への帰順を求めてきたため、崔模は別将となり、淮南王元世遵の下で軍を率いて襄陽に赴いた。事がに漏れて、内応者が梁の雍州刺史に殺害され、襄陽の守りを固められたため、崔模は襄陽の街を焼いて帰還した。敗戦の罪を問われて、免官された。524年(正光5年)、蕭宝寅が関隴の莫折念生の乱を討つために軍を発すると、崔模はその下で西征別将となり、しばしば戦功を挙げて、持節・光禄大夫・都督別道諸軍事に任じられ、安東将軍の号を加えられた。

永安年間、万俟醜奴が部将の郝虎を派遣して南侵させると、崔模は郝虎の陣営を攻め破って、郝虎を捕らえた。功績により槐里県開国伯に封じられた。後に仮の征東将軍となり、行岐州事をつとめた。まもなく反乱軍を攻撃して深入りし、戦没した。撫軍将軍・相州刺史の位を追贈された。永熙年間にさらに都督定相冀三州諸軍事・驃騎大将軍・儀同三司・相州刺史の位を贈られた。

子に崔士護があった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崔模」の関連用語

1
36% |||||

2
18% |||||

3
4% |||||

崔模のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崔模のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崔模 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS