崔巨倫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崔巨倫の意味・解説 

崔巨倫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

崔 巨倫(さい きょりん、487年 - 530年)は、北魏官僚軍人は孝宗。本貫博陵郡安平県

経歴

崔逸(崔弁の長男)の子として生まれた。幼くして父を失い、成長すると経書や史書を渉猟して、文学や武芸の才があった。宣武帝に召されて郎となり、冀州鎮北府墨曹参軍・太尉記室参軍に任じられた。

526年孝昌2年)、叔父の崔楷殷州刺史となると、巨倫はその下で長史・北道別将となった。殷州は葛栄の乱のために陥落し、巨倫は葛栄の下で黄門侍郎となるよう求められた。巨倫は5月5日の夜間を期して、葛栄の帥を手ずから斬り、馬を奪って脱走した。洛陽に辿りつくと、持節・別将として河北の反乱の掃討を命じられた。まもなく国子博士に任じられた。

528年建義元年)、孝荘帝が即位すると、巨倫は仮節・中堅将軍・東濮陽郡太守となり、征虜将軍・別将となった。多くの人々が河北の乱を避けて東濮陽郡に流入しており、食糧不足の年が続いていたが、巨倫は資産を投じて救恤につとめ、名声を高めた。529年永安2年)、元顥洛陽に入ったが、巨倫は東濮陽郡に拠ったまま従わなかった。孝荘帝が洛陽に帰還すると、巨倫は西兗州の事務を代行し、漁陽県開国男に封じられた。まもなく光禄大夫の位を受けた。530年(永安3年)、死去した。享年は44。

子の崔子武が後を嗣ぎ、東魏武定年間に懐州衛軍府録事参軍となった。

伝記資料

  • 魏書』巻56 列伝第44
  • 北史』巻32 列伝第20



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崔巨倫」の関連用語

1
14% |||||

2
4% |||||

崔巨倫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崔巨倫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崔巨倫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS