岡崎市立六ツ美中部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県小学校 > 岡崎市立六ツ美中部小学校の意味・解説 

岡崎市立六ツ美中部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岡崎市立六ツ美中部小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岡崎市
校訓
設立年月日 1873年2月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 444-0244
愛知県岡崎市下青野町井戸尻71

北緯34度54分37.10秒 東経137度7分20.82秒 / 北緯34.9103056度 東経137.1224500度 / 34.9103056; 137.1224500座標: 北緯34度54分37.10秒 東経137度7分20.82秒 / 北緯34.9103056度 東経137.1224500度 / 34.9103056; 137.1224500
外部リンク 公式サイト(新)
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

岡崎市立六ツ美中部小学校(おかざきしりつ むつみちゅうぶしょうがっこう)は愛知県岡崎市下青野町にある公立小学校

概要

1873年(明治6年)2月に創立した。

六ツ美南部小学校とともに岡崎市立六ツ美中学校の学区を構成する。

調査日 児童数 通常学級 特別支援学級
2013年4月8日[1] 332人 12 2
2019年5月1日[2] 280人 10 3
2020年5月1日[3] 274人 10 3
2021年5月1日[4] 260人 10 3

学区

町名 進学先
上青野町、在家町、下青野町、高橋町、合歓木町、福桶町、上三ツ木町、下三ツ木町、坂左右町 六ツ美中学校

沿革

  • 1873年(明治6年)2月 - 愛知県の許可を得て、合歓木村に「下学校」が開校[5]
  • 1908年(明治41年)3月 - 小学校の統廃合が行われ、「六ツ美村立六ツ美第一尋常高等小学校」が開校[6]

行事

1年間に2~3回、第一回目は4月、隣接する岡崎市立六ツ美中学校との夢中なかよしタイムが行われ、大縄跳びや椅子取りゲームなどをする。 しかし現在は行われていない。

交通アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 教育要覧(平成25年度) (PDF)”. 岡崎市教育委員会. pp. 106-107 (2013年7月). 2020年8月23日閲覧。
  2. ^ 教育要覧(令和元年度) (PDF)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2019年8月). 2020年8月23日閲覧。
  3. ^ 教育要覧(令和2年度) (PDF)”. 岡崎市教育委員会. pp. 122-123 (2020年9月). 2020年9月27日閲覧。
  4. ^ 教育要覧(令和3年度) (PDF)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2021年9月). 2021年10月5日閲覧。
  5. ^ 沿革の概要 (PDF)”. 岡崎市立六ツ美中部小学校. 2020年8月23日閲覧。
  6. ^ 岡崎まちものがたり 39 六ツ美中部学区 (PDF)”. 岡崎市 市制100周年記念サイト (2017年1月). 2020年8月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎市立六ツ美中部小学校」の関連用語

岡崎市立六ツ美中部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎市立六ツ美中部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎市立六ツ美中部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS