岐阜県道268号神原西津汲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 岐阜県道 > 岐阜県道268号神原西津汲線の意味・解説 

岐阜県道268号神原西津汲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 07:24 UTC 版)

岐阜県道268号神原西津汲線(ぎふけんどう268ごう かんばらにしつくみせん)とは、岐阜県揖斐郡揖斐川町内にある一般県道である。

一般県道
岐阜県道268号神原西津汲線
起点 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原
終点 岐阜県揖斐郡揖斐川町西津汲
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

 

起点の西津汲。揖斐川に架かる久瀬橋の西詰。旧久瀬村(現・揖斐郡揖斐川町の町域)の中心集落付近。

概要

谷汲村と旧久瀬村を結ぶ路線である。旧村境の峠(下辻越)付近に車両通行不能区間がある。

岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原の岐阜県道267号神原揖斐川線交点が起点。起点から北西へ向かう。谷沿いを登って行き、しばらく進むとダートになり、車は通行不能となる。下辻越付近は登山道になり、東海自然歩道に指定されている。久瀬村側の下辻谷の途中から車両通行が可能となる。細い道が続くが、小津川を渡り、小津川右岸を進む。このあたりから、ようやく県道らしく整備された道となる。小津トンネルを抜け、旧久瀬村役場の横を通過する。国道303号と交差し、揖斐川を渡ってすぐの、岐阜県揖斐郡揖斐川町西津汲の岐阜県道40号山東本巣線交点が終点。

路線データ

  • 起点:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原(岐阜県道267号神原揖斐川線交点)
  • 終点:岐阜県揖斐郡揖斐川町西津汲(岐阜県道40号山東本巣線(岐阜県道254号藤橋池田線重複)交点)
  • 総延長:10.427km

通過する自治体

主な接続道路

周辺

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県道268号神原西津汲線」の関連用語

岐阜県道268号神原西津汲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県道268号神原西津汲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県道268号神原西津汲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS