山田シロ彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田シロ彦の意味・解説 

山田シロ彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:34 UTC 版)

やまだ シロひこ
山田 シロ彦
職業 漫画家
ジャンル 青年漫画
公式サイト 山田シロ彦 (@46chan2000) - X(旧Twitter)
テンプレートを表示

山田 シロ彦(やまだ シロひこ)は、日本漫画家。男性[1]トキワ荘プロジェクトの卒業生[2]

来歴

2013年、『いたみ』が『週刊ヤングジャンプ』(集英社)のシンマン賞で7月期準入選を果たす[1]。『彼女のホントウ。』が同誌の連載権争奪シンマンGP2016 SEASON2でアンケート1位を獲得し、同誌にて『凛とチア。』の連載を開始[2]。同作が山田にとって初の連載作品となる[3]。2021年より同誌で『青年少女よ、春を貪れ。』を連載開始[4]。2022年から青崎有吾による小説『早朝始発の殺風景』のコミカライズを「となりのヤングジャンプ」(同)にて連載[5]。2025年、同サイトにて江坂純の原作による『理想郷女子図鑑 〜私の結婚生活、とっても幸せです〜』の連載を開始[6]

作品リスト

連載

読切

  • さよならストロガノフ(『となりのヤングジャンプ』2014年[1]) - 「となりのヤングジャンプ杯」1作目作品として掲載[9]
  • まゆげ。(『ミラクルジャンプ』2015年5月号[1]
  • 彼女のホントウ。(『週刊ヤングジャンプ』2016年34号[10]
  • しょうがないですね、先輩(『週刊ヤングジャンプ』2018年43号[11]
  • モノレント(原作:最上もが、『ヤングジャンプラブ』2019年[12]

出典

  1. ^ a b c d 【ストーリーの金塊〈ネタ〉を探せ!!】野田サトル先生、マンガの極意探求講座!!”. イラスト・マンガ描き方ナビ. セルシス. 2022年1月19日閲覧。
  2. ^ a b 山田シロ彦さん『凛とチア。』週刊ヤングジャンプ連載開始!”. トキワ荘プロジェクト (2017年7月1日). 2021年5月6日閲覧。
  3. ^ a b 連載漫画『青年少女よ、春を貪れ。』”. 週刊ヤングジャンプ公式. 集英社. 2022年1月19日閲覧。
  4. ^ a b 恋を知らない少年に訪れた出会いとは「凛とチア。」の山田シロ彦新連載がYJで”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年12月17日). 2022年1月19日閲覧。
  5. ^ a b c ドラマ化も決定の青春密室劇小説「早朝始発の殺風景」を山田シロ彦がコミカライズ”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年7月1日). 2022年7月1日閲覧。
  6. ^ a b 理想郷を追い求める女子たちの世にも奇妙なマリッジストーリーがとなジャンで”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年7月4日). 2025年7月4日閲覧。
  7. ^ チアに魅了された少年の運命を変えた出来事とは、YJ新連載「凛とチア。」”. コミックナタリー. ナターシャ (2017年6月29日). 2021年5月6日閲覧。
  8. ^ 第21話 三月四日、午後二時半の密室”. となりのヤングジャンプ. 集英社 (2022年11月18日). 2025年7月4日閲覧。
  9. ^ となりのヤングジャンプ 2014年7月4日のツイート、2022年1月19日閲覧。
  10. ^ バックナンバー2016年”. 週刊ヤングジャンプ公式. 集英社. 2021年5月6日閲覧。
  11. ^ バックナンバー2018年”. 週刊ヤングジャンプ公式. 集英社. 2021年5月6日閲覧。
  12. ^ “ラブ”をテーマにしたYJの増刊、稲葉みのり新作や「かぐや様」番外編など掲載”. コミックナタリー. ナターシャ (2019年12月23日). 2021年5月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田シロ彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田シロ彦」の関連用語

山田シロ彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田シロ彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田シロ彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS