山浦常克とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山浦常克の意味・解説 

山浦常克

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 14:30 UTC 版)

山浦 常克(やまうら つねかつ、1932年11月30日 - 2012年10月11日)は日本の実業家あすなろ書房創業者。

経歴

長野県佐久市出身。上京し、昭和22年(1947年)神田で読書指導専門誌「月刊児童図書館」を開業し、日本初の児童優良図書専門書店「森田書店」を開業するなど、児童書向け図書の販売に従事した後、滑川道夫の紹介により、同24年(1949年)珠算専門出版社の「牧書店」に入社し、「学校図書館文庫」の企画・編集に携わる。同36年(1961年)あすなろ書房を創業した。家庭教育書と児童書を中心に出版事業を展開した。

参考文献

  • 塩沢実信 『出版王国の戦士たち』 彩流社 1983年
  • 「現代物故者事典 2012〜2014」 日外アソシエーツ 2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山浦常克のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山浦常克」の関連用語

山浦常克のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山浦常克のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山浦常克 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS