山本隆 (福祉学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本隆 (福祉学者)の意味・解説 

山本隆 (福祉学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 22:18 UTC 版)

山本 隆(やまもと たかし、1953年2月 - )は、日本社会福祉学者。元関西学院大学教授。ローカル・ガバナンス研究所所長。専門は、福祉行財政論、ガバナンス論。日英の福祉政策とガバナンス論を研究しており、デモンフォート大学ジョナサン・デービス教授、シェフィールド大学マデリン・ビル上級講師と共同研究を行っている。博士(学術)岡山大学・1999年)。滋賀県生まれ。

学歴

  • 1976年3月 同志社大学文学部英文学科卒業
  • 1979年4月 同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程入学
  • 1982年3月 同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了、文学修士
  • 1997年4月 岡山大学大学院文化科学研究科博士課程後期課程入学
  • 1999年3月 岡山大学大学院文化科学研究科博士課程後期課程修了、博士(学術)

著書

単著

  • 『福祉行財政論 国と地方からみた福祉の制度・政策』 中央法規出版、2002年
  • 『イギリスの福祉行財政 政府間関係の視点』 法律文化社、2003年
  • 『ローカル・ガバナンス論 協治の戦略』ミネルヴァ書房、2009年
  • 『貧困ガバナンス論 日本と英国』晃洋書房、2019年

共編著

共編著

  • (右田紀久惠、里見賢治、平野隆之)『福祉財政論』ミネルヴァ書房、1989年
  • (成瀬達夫、小沢修司、武田宏)『福祉改革と補助金』ミネルヴァ書房、1989年
  • (山本惠子、八木橋慶一、正野良幸)『福祉社会デザイン論』敬文堂、2021年

編著・共編著

  • 編著『都市で高齢者を支える』啓文社、1995年
  • (渡辺文子との共編著)『高齢者ケアの設計』中央法規、1997年
  • (難波利光、森裕亮との共編著)『ローカルガバナンスと現代行財政』ミネルヴァ書房、2008年
  • (神野直彦、山本惠子との共編著)『社会福祉行財政計画論』法律文化社、2011年
  • 編著『社会的企業論 もうひとつの経済』法律文化社、2014年
  • (神野直彦、山本惠子との共編著)『貧困プログラム論』関西学院大学出版会、2019年

主な翻訳書

  • P.トンプソン『労働と管理 ―現代労働過程論争』(成瀬達夫、青木圭介、水野喜志彦との共訳)、啓文社、1990年
  • ビル・ジョーダン『英国の福祉―ソーシャルワークにおけるジレンマの克服と展望―』(監訳)、啓文社、1992年
  • ノーマン・ジョンソン『福祉国家のゆくえ―福祉多元主義の諸問題―』(青木郁夫との共訳)、法律文化社、1993年
  • アラン・ウォーカー『ソーシャルプランニング―福祉改革の代替戦略―』(青木郁夫との共訳)、光生館、1995年
  • ノーマン・ジョンソン『グローバリゼーションと福祉国家の変容―国際比較の視点―』(青木郁夫との監訳)、法律文化社、2002年
  • ボブ・ジェソップ『資本主義国家の未来』(中谷義和監訳)、御茶の水書房、2005年

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本隆 (福祉学者)」の関連用語

山本隆 (福祉学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本隆 (福祉学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本隆 (福祉学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS