山の手さくらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山の手さくらの意味・解説 

山の手さくら

(山の手さくらまつり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 09:37 UTC 版)

山の手さくら
所在地 静岡県焼津市 朝比奈川左岸
座標 北緯34度53分18.5秒 東経138度18分13.7秒 / 北緯34.888472度 東経138.303806度 / 34.888472; 138.303806座標: 北緯34度53分18.5秒 東経138度18分13.7秒 / 北緯34.888472度 東経138.303806度 / 34.888472; 138.303806
樹種 カワヅザクラ
テンプレートを表示

山の手さくら(やまのてさくら)は静岡県焼津市北部の策牛(むちうし)・関方(せきがた)・方ノ上(かたのかみ)からなる「山の手地区」の、朝比奈川瀬戸川支流)左岸部の土手沿いに植樹されたカワヅザクラの地域呼称である。毎年2月中旬から3月中旬に見頃となり、地域の祭が開催される。

概要

山の手地区(策牛・関方・方ノ上)の有志団体「焼津市山の手未来の会」が、香り有る地域づくりを目的に朝比奈川の土手に沿って植えた200本のカワヅザクラである[1]。朝比奈川にかかる東名高速道路の橋梁西側から、朝比奈川・葉梨川(はなしがわ)・吐呂川(とろがわ)の3河川が合流する地点付近までの約2kmの範囲に植えられている。サクラ以外にもナノハナや、福井県から贈られたニホンズイセン(越前水仙)が植えられている[2]

毎年2月中旬から3月中旬に見頃を迎え、2月の下旬に「山の手さくらまつり」が開催される。土手沿いには臨時駐車場が設置され、地域物産店などが出店する。2024年(令和6年)2月23日(金)開催予定会で第20回開催を迎える[2]

アクセス

焼津市サイトの案内に基づく[1]

脚注

  1. ^ a b 山の手さくら(河津桜同種)”. 産業・観光. 焼津市. 2023年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月12日閲覧。
  2. ^ a b 朝比奈川堤・山の手さくら(早咲き)”. 焼津観光ニュース. 焼津市観光協会 (2021年12月16日). 2022年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山の手さくらのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山の手さくら」の関連用語

山の手さくらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山の手さくらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山の手さくら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS