小島忠治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島忠治の意味・解説 

小島忠治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/22 15:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小島 忠治(こじま ちゅうじ、1911年2月7日 - 1974年1月9日[1])は、日本の教育者、教育学者。

略歴

神奈川県横浜市出身。1943年法政大学文学部国漢科卒。小学校教師を務め、東横学園小学校校長、和光学園主事。日本私立小学校連合会副会長[2]。国語教育が専門。

著書

  • 『生活学習の力動的展開』 (カリキュラム・シリーズ) 誠文堂新光社 1949
  • 『生活カリキュラムと国語学習』教育文化出版社 1949
  • 『教育課程相談』 (教育実践相談叢書)朝倉書店 1950
  • 『国語表現学習の研究』 (教育文化新書) 教育文化出版社 1950
  • 『表現能力をのばす』 (教育実践文庫) 明治図書出版 1952
  • 『学校生活でこまることはありませんか?』 (私たちの相談室) 山本耀也絵 東西文明社 1956
  • 『校舎を生かそう』東洋館出版社 1964

共編著

  • 『「まこと」の国語教育』小原東治共著 育英書院 1935
  • 『国民教育の新構想』下地恵常共著 同文館 1942
  • 『ローマ字とくほん 第1』桜庭信之共編 研究社 1947
  • 『学習当用辞典』篠原重利共著 誠教社 1948
  • 『のびる作文 冬から春へ 國語自由研究 第4集』篠原重利共編 誠敎社 1948
  • 『生活カリキュラムの実践 小学校学年別』編. 教育文化出版社, 1949
  • 『小学校低学年の特別教育活動』 (特別教育活動シリーズ 小学校篇) 宮地忠雄共著 金子書房 1952
  • 『子どもの社会性を育てる』 (初等教育新書) 大浦猛共編 東洋館出版社 1953
  • 『たのしい作文教室』 (精選学校図書館全集) 森比左志共著, 山本耀也絵 東西文明社 1953
  • 『家庭生活でこまることはありませんか?』 (私たちの相談室) 山下俊郎,久保田浩共著, 山本耀也絵 東西文明社 1956
  • 『学級経営の技術』 (講座・初等教育技術) 梅根悟共著 東洋館出版社 1957
  • 『学校行事99の相談』 (教師のための相談選書) 編 明治図書出版 1958
  • 『一年生の父母と先生』小島忠治 等編. 新光閣書店 1966

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 読売新聞 1974年1月10日訃報



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島忠治」の関連用語

小島忠治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島忠治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島忠治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS