寺田浩明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺田浩明の意味・解説 

寺田浩明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 02:24 UTC 版)

寺田 浩明(てらだ ひろあき、1953年1月7日[1] - )は、日本法学者京都大学教授。専門は東洋法史東京大学法学部第三類(政治コース)出身。

略歴

所属学会

  • 法制史学会
  • 東方学会
  • 中国社会文化学会

著作

  • (王亜新等译)『权利与冤抑:寺田浩明中国法史论集』(清华大学出版社(北京),2012年7月)

論文

  • 「伝統中国法の全体像―「非ルール的な法」というコンセプト」(早稲田大学比較法研究所編『比較と歴史の中の日本法学―比較法学への日本からの発信』成文堂、576~602頁、2008年6月)
  • (曹陽訳・陳新宇校)「清代刑事審判中律例作用的再考察―関于実定法的「非規則」形態」(張世明・歩徳茂・娜鶴雅主編『世界学者論中国伝統法律文化(1644~1911)』法律出版社、80~113頁、2009年12月)
  • 「清代州縣档案中的命案處理實態―從「巴県档案(同治)」命案部分談起」(臺湾大学『臺灣東亜文明研究學刊』第6巻第2期、247~269頁、2009年12月)
  • 「中国伝統法における法解釈のあり方」(『社会体制と法』11号、「社会体制と法」研究会、2~16頁、2010年5月)
  • (阮雲星訳)「拥挤列车模式:明清时期的社会认识和秩序建构」(『清華法学』第四巻(総第22期)2010年第6号、166~74頁、2011年1月、)
  • 「自理と上申の間―清代州県レベルにおける命案処理の実態」(夫馬進編『中国訴訟社会史の研究』京都大学学術出版会、427~477頁、2011年3月)
  • 「裁判制度における「基礎付け」と「事例参照」―伝統中国法を手掛かりとして」(『法学論叢』第172巻第4・5・6号、46~79頁、2013年3月)

役職

脚注

  1. ^ 教員プロフィール”. 京都大学. 2014年5月4日閲覧。
  2. ^ 寺田浩明 (2008年2月27日). “弔辞” (PDF). 寺田浩明ホームページ. 2014年5月4日閲覧。
  3. ^ 法制史学会のあゆみ”. 法制史学会ホームページ. 法制史学会. 2014年5月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺田浩明」の関連用語

寺田浩明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺田浩明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺田浩明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS