寺島敬三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺島敬三郎の意味・解説 

寺島敬三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 03:02 UTC 版)

寺島敬三郎

寺島 敬三郎(明治21年(1888年) - 没年不明)[1]は、日本の発明家

千葉県銚子町出身[1]。明治43年(1910年)に東北医科大学薬学専門部を卒業し、大正元年(1912年)に陸軍に入り、最終的に陸軍一等薬剤官に任ぜられた[1]。大正12年(1923年)に辞して、大阪市技師となり、市立衛生試験場、市立市民病院に勤務した[1]。大正15年(1926年)に合資会社小澤商店に入り無限社員として工場を管理し経営した[1]。昭和商事株式会社の取締役ともなっている[1]

農芸化学に趣味を有し、特に醸造品の製造法を研究した[1]

特許

注釈

  1. ^ 文献[2]に記載があるが、公報の特許権者及び発明者には山形侑依と記載されている。
  2. ^ 文献[2]に記載があるが、当該番号の特許は異なる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寺島敬三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

寺島敬三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺島敬三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺島敬三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS