富士宮市立東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士宮市立東小学校の意味・解説 

富士宮市立東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 13:38 UTC 版)

富士宮市立東小学校
北緯35度13分29.75秒 東経138度37分15.54秒 / 北緯35.2249306度 東経138.6209833度 / 35.2249306; 138.6209833座標: 北緯35度13分29.75秒 東経138度37分15.54秒 / 北緯35.2249306度 東経138.6209833度 / 35.2249306; 138.6209833
過去の名称 大宮尋常小学校
大宮東国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 富士宮市
設立年月日 大正15年(1926年)11月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B122210000433
校地面積 11,617 m 2
校舎面積 4,617 m2
所在地 418-0072
静岡県富士宮市矢立町227
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富士宮市立東小学校(ふじのみやしりつ ひがししょうがっこう)は、静岡県富士宮市の中心街に位置する公立小学校

市内からは「東小」、市外からは「宮東小」と呼ばれている

概要

  • 令和6年度の児童数は493名、全17学級[1]
  • 県内の学校では唯一、ことばとみみの教室(言語・難聴通級指導教室)が設置されている[2]
  • 2027年に新校舎が完成するまで、仮設校舎での授業が行われる[3]

沿革

  • 1974年(昭和49年)
    • ことばの教室が設置
  • 1983年(昭和58年)
    • みみの教室が設置
  • 2025年(令和7年)1月
    • 管理教室棟と特別教室棟の取り壊し[4][5]

通学区域

  • 阿幸地区(※4町内を除く)
  • 咲花区
  • 大和区
  • 日の出区
  • 瑞穂区
  • 田中区(※3町内2班・3班、4町内3班~9班を除く)
  • 源道寺区
  • 小泉6区[6]

指定避難所

  • 咲花(さくはな)区
  • 大和区
  • 瑞穂区[7]

進学先中学校

受賞

  • 2004年 静岡県 環境美化教育優良校(リサイクル活動)[8]
  • 2024年 新体力テスト 市教育長賞[9]

外部リンク

関連項目

脚注

  1. ^ 富士宮市”. 2025年3月21日閲覧。
  2. ^ 会報 令和6年2月25日”. 2025年3月21日閲覧。
  3. ^ 富士宮市”. 2025年3月24日閲覧。
  4. ^ 2022/6/21付”. 2025年3月24日閲覧。
  5. ^ 「ありがとうの気持ち」56年間使われてきた校舎に感謝 紙飛行機に思い込め終業式で飛ばす=静岡・富士宮市 | 静岡のニュース | SBSNEWS | 静岡放送 (1ページ)”. 静岡のニュース | SBSNEWS | 静岡放送 (2024年12月23日). 2025年3月24日閲覧。
  6. ^ 通学区 静岡県富士宮市”. www.city.fujinomiya.lg.jp. 2025年3月1日閲覧。
  7. ^ 東(ひがし)小学校 | 静岡県富士宮市”. www.city.fujinomiya.lg.jp. 2025年3月21日閲覧。
  8. ^ 食品容器環境美化協会”. 公益社団法人食品容器環境美化協会 | 公益社団法人食品容器環境美化協会 (2016年1月11日). 2025年3月24日閲覧。
  9. ^ 東小学校”. 2025年3月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富士宮市立東小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士宮市立東小学校」の関連用語

富士宮市立東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士宮市立東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士宮市立東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS