宮本直美 (社会学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮本直美 (社会学者)の意味・解説 

宮本直美 (社会学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 14:19 UTC 版)

宮本 直美(みやもと なおみ、1969年[1] - )は、日本社会学者立命館大学教授。

略歴

1988年神奈川県立光陵高等学校卒業[2]、1992年東京芸術大学音楽学部卒業、1995年同大学院音楽研究科西洋音楽史修士課程修了。1997年東京大学大学院人文社会系研究科社会学修士課程修了、2000年同博士課程満期退学。2003年「教養の歴史社会学 ドイツ・市民・音楽芸術」で東大社会学博士。2005-07年東京大学大学院人文社会系研究科社会学研究室助手[1]立命館大学文学部准教授をへて、教授[3]。専攻は文化社会学・音楽社会学[1]

著書

  • 『教養の歴史社会学 ドイツ市民社会と音楽』岩波書店 2006
  • 宝塚ファンの社会学 スターは劇場の外で作られる』青弓社ライブラリー 2011
  • 『コンサートという文化装置 交響曲とオペラのヨーロッパ近代』岩波現代全書 2016

脚注

  1. ^ a b c 著者プロフィル”. 青弓社. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ 「(青春スクロール 母校群像記)県立光陵高校:2 「スポ根」に疑問、夢へのきっかけ/神奈川県」『朝日新聞』2022年11月5日、朝刊 神奈川全県・地域総合、30面。
  3. ^ researchmap

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮本直美 (社会学者)」の関連用語

宮本直美 (社会学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮本直美 (社会学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮本直美 (社会学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS