安全教育センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/08 09:40 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
株式会社安全教育センター(あんぜんきょういくセンター)は、宮城県仙台市にある厚生労働省・労働局長登録講習機関である。宮城県のほか、東京都、岩手県、福島県の労働局長登録機関にもなっている。
沿革
- 1989年(平成元年) 設立(仙台市青葉区春日町)労災多発業種の建設業各社の安全管理支援業務を開始(安全のアウトソーシング)
- 1990年(平成2年) 工事現場にインストラクターを派遣しエアロビクスを実施、話題となる。
- 1998年(平成10年) 本社を現在地に移転(青葉区上杉)顧問先建設会社は東北各県で40社を超える。大手ハウスメーカーの顧問として、協力会社の安全教育を開始。
- 2004年(平成16年) 宮城労働局長登録機関となり、各種作業主任者技能講習等を開始
- 2006年(平成18年) 東京、岩手、福島各労働局長登録機関となる。石綿作業主任者技能講習等を開始。
- 2009年(平成21年) 4月 創立20年を迎える。
- 2013年(平成23年) 酸素欠乏・硫化水素 作業主任者技能講習を開始。
所在地
- 〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉3丁目3番21号 上杉NSビル
事業内容
各種技能講習
- 足場の組立て等作業主任者(東京・宮城・福島)
- 有機溶剤作業主任者(東京・宮城・福島)
- 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者(東京・宮城・福島)
- 石綿作業主任者(東京・宮城・福島)
- 建築物等の鉄骨組立等作業主任者(宮城・福島)
- 木造建築物の組立て等作業主任者(宮城・福島)
- 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者(宮城・福島)
- 玉掛け(玉掛け業務未経験者対象)(宮城・福島)
- 小型移動式クレーン(宮城・福島)
- 酸欠・硫化水素作業主任者(宮城)
特別教育
- 酸欠・硫化水素危険作業特別教育
- 研削と石の取替え・試運転特別教育
- 低圧電気取扱業務特別教育(開閉器の操作)
- 廃棄物の焼却施設に関するダイオキシン類特別教育
- 特定粉じん業務に係る特別教育
- 石綿障害予防規則に基づく特別教育
- クレーン(5t未満)運転特別教育
- ウインチ(巻上機)運転特別教育
- ローラー運転特別教育
- 高所作業車運転(作業床高さ10m未満)特別教育
準じた教育
- 刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育
- 有機溶剤業務労働衛生教育
- チェーンソー以外の振動工具取扱安全衛生教育
- 携帯用丸のこ盤使用作業従事者安全教育
- 足場の組立て等作業主任者能力向上教育
- 基安初0209第2号に基づく足場の点検実務書研修
- 各種能力向上教育
職長教育
- 職長・安全衛生責任者教育(建設業・造船業対象)
- 職長・安全衛生責任者教育(製造業等対象)
- 職長のためのリスクアセスメント教育(職長能力向上教育)
安全管理者選任時研修
熱中症予防教育
- 作業者のための熱中症予防教育
- 建設業等における熱中症予防指導員研修
衛生管理者受験準備講習
- 第一種衛生管理者国家試験準備講習会
- 第二種衛生管理者国家試験準備講習会
外部リンク
「安全教育センター」の例文・使い方・用例・文例
- 安全教育センターのページへのリンク