学校法人大阪成蹊学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校法人大阪成蹊学園の意味・解説 

学校法人大阪成蹊学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 23:14 UTC 版)

学校法人 大阪成蹊学園
法人番号 9120005004777
理事長 北本暢
創立 1933年
所属学校

大阪成蹊大学・大学院
びわこ成蹊スポーツ大学・大学院
大阪成蹊短期大学
大阪成蹊女子高等学校

大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園
所在地 大阪府大阪市東淀川区相川3-10-62
ウェブサイト https://osaka-seikei.jp/
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人大阪成蹊学園(がっこうほうじんおおさかせいけいがくえん)は、1933年に創立され、90年以上の歴史を持つ日本の学校法人の一つ。

全学園の学生・生徒数は約8千人、卒業生総数は約14万人(2025年4月時点)。2025年4月からは北本暢が理事長を務める。

建学の精神〝桃李不言下自成蹊〟

「成蹊」の名称は、中国の司馬遷の『史記』に由来している。「桃や李は何も言わないが、その美しい花や実にひかれて人が集まってくるので木の下には自然と小道(蹊)ができる」という意味で、徳が高く、尊敬される人物のもとには徳を慕って人々が集まってくるという譬えである。この言葉を「建学の精神」として、徳があり、人に慕われ、信頼される人を育てることを教育の目標としている。

全国の大学で類を見ないV字回復

大阪成蹊学園は2003年に、大阪成蹊大学とびわこ成蹊スポーツ大学を開設。同時に大阪成蹊短期大学を共学とした。2007年度には学生数減少に転じた。

危機感を持った教職員は、一丸となり「教学改革」に取り組んだ。その結果、学習成果が格段に向上するとともに、教育満足度、成長実感度、教職員サポート満足度、入学満足度など学生の評価でまたたく間に高得点を獲得した。

大阪成蹊学園の在籍者数は、2010年度にV字回復をし、15年後の2025年度には5倍の8,000名となり、大阪成蹊学園の教育の質の高さを証明している。

大阪成蹊大学では、2023年には関西私大初となるデータサイエンス学部と看護学部を開設。2027年には経済学部の開設を構想しており、これで7学部の総合大学へと発展する。

大阪成蹊学園の新たなステージ <100周年にむけて>

2025年4月からは学校法人の経営者である北本暢が理事長を務めている。2025年度入学者が定員に満たない定員割れとなった大学は、全国594の私立大学のうち53.2%に当たる316校に上る状況(日本私立学校振興・共済事業団調べ)のなか、中核の大阪成蹊大学は入学定員の124%の入学者がいる。また、大阪成蹊大学は経営学部、芸術学部、教育学部、国際観光学部、データサイエンス学部、看護学部という6学部を保有している総合大学であるが、全ての学部で入学定員を超えているのも関西でも珍しい。

2027年度には大阪成蹊大学に経済学部の開設と新校舎の建設も予定しており、大阪成蹊学園の発展は留まるどころか更に加速をしている。大阪の北部の地域は、大和大学追手門学院大学大阪経済大学など大学がひしめいているが、この地域の大学競争がますますの激化が予想される。

2033年には大阪成蹊学園は100周年を迎えるが、学びの充実、拡大が進み、100周年を迎える頃には学生数が1万人になると予想される。新たなステージを突き進む大阪成蹊学園に世間の期待も高まっている。

設置校

  • 大阪成蹊大学・大学院 - 大阪府大阪市東淀川区にある私立の大学。2003年設置。
  • びわこ成蹊スポーツ大学・大学院 - 滋賀県大津市にある私立の大学。2003年設置。
  • 大阪成蹊短期大学 - 大阪府大阪市東淀川区にある私立の短期大学。1951年設置。
  • 大阪成蹊女子高等学校 - 大阪府大阪市東淀川区にある私立の女子高等学校。1933年高等成蹊女学校として開校。
  • 大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園 - 大阪府大阪市東淀川区にある私立の幼稚園。1952年設置。

沿革

  • 1933年(昭和8年) - 高等成蹊女学校創設。
  • 1937年(昭和12年) - 校名を大阪高等成蹊女学校に改称。
  • 1938年(昭和13年) - 財団法人大阪成蹊学園設立。高等女学校令により、大阪成蹊高等女学校設置。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により大阪成蹊女子高等学校となる。
  • 1951年(昭和26年) -私立学校法制定により財団法人大阪成蹊学園から学校法人大阪成蹊学園となる。大阪成蹊女子短期大学(国文科・家政科)開設。
  • 1952年(昭和27年) - 大阪成蹊学園こみち幼稚園開設。
  • 1956年(昭和31年) - 大阪成蹊女子短期大学初等教育科新設。
  • 1963年(昭和38年) - 大阪成蹊女子短期大学体育科新設。
  • 1964年(昭和39年) - 大阪成蹊女子短期大学英文科新設。
  • 1967年(昭和42年) - 大阪成蹊女子短期大学観光科、デザイン科新設。
  • 1971年(昭和46年) - 大阪成蹊女子短期大学初等教育科を児童教育学科に、国文、家政、体育、英文、観光各科をそれぞれ学科に改称。
  • 1975年(昭和50年) - 幼稚園名を大阪成蹊女子短期大学附属こみち幼稚園に改称。
  • 2003年(平成15年)- 大阪成蹊大学現代経営情報学部(大阪市東淀川区)、芸術学部(京都府長岡京市)開設。大阪成蹊女子短期大学を大阪成蹊短期大学(共学)に、幼稚園名を大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園に改称。大阪成蹊短期大学家政学科を総合生活学科に改称。びわこ成蹊スポーツ大学ポーツ学部(滋賀県大津市北比良)開設。
  • 2011年(平成23年)- 大阪成蹊大学現代経営情報学部現代経営情報学科をマネジメント学部マネジメント学科に改称。
  • 2012年(平成24年)- 大阪成蹊大学芸術学部を相川キャンパスに移転・統合。びわこ成蹊スポーツ大学大学院開設。
  • 2014年(平成26年)- 大阪成蹊大学教育学部開設。大阪成蹊短期大学児童教育学科を幼児教育学科に改称。大阪成蹊短期大学創造文化学科をグローバルコミュニケーション学科に改称。
  • 2016年(平成28年)- 大阪成蹊大学マネジメント学部にスポーツマネジメント学科を開設。大阪成蹊短期大学総合生活学科を改組し、生活デザイン学科、調理・製菓学科、栄養学科を開設。大阪成蹊女子高等学校美術科開設。
  • 2018年(平成30年)- 大阪成蹊大学マネジメント学部に国際観光ビジネス学科を開設。大阪成蹊大学教育学部に中等教育専攻を開設。大阪成蹊大学に大学院教育学研究科開設。
  • 2020年(令和2年)- 大阪成蹊大学マネジメント学部を経営学部に改称。
  • 2022年(令和4年)- 大阪成蹊大学に国際観光学部を開設。
  • 2023年(令和5年)- 大阪成蹊大学にデータサイエンス学部、看護学部を開設。相川駅前に大阪成蹊大学新キャンパスを開設。大阪成蹊短期大学経営会計学科に医療事務コースを開設。

ロゴ

大阪成蹊学園では、学園および設置校のシンボルマーク、シンボルカラー、ロゴタイプを定めている。共通シンボルマークは、建学の精神に込められた思いを象徴する「人」の文字をモチーフにデザインされ、それらが集まって桃の形を成すエンブレムとして使用されている[1]。この円形の形状は、びわこ成蹊スポーツ大学のシンボルマークとも共通しており、学園全体の視覚的な統一感が図られている。

脚注

  1. ^ 大阪成蹊学園発行『学園報 WAVE』第33号

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人大阪成蹊学園」の関連用語

学校法人大阪成蹊学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人大阪成蹊学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人大阪成蹊学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS