孝翼太后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孝翼太后の意味・解説 

孝翼太后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

孝翼太后(こうよくたいごう、洪武30年5月16日1397年6月11日) - 天順5年12月16日1462年1月16日))は、宣徳帝の妃嬪で景泰帝の母。姓は呉氏

経歴

鎮江府丹徒県の人。呉彦名と申氏の長女。初め、選ばれて朱瞻基(後の宣徳帝)の宮に入った[1]。宣徳3年(1428年)、朱祁鈺(後の景泰帝)を産み、賢妃に封ぜられた。

正統14年(1449年)冬、景泰帝が帝位につくと、皇太后に立てられた。英宗が復辟すると、また宣廟賢妃(宣徳帝の廟号の宣宗による)に降格した。

天順5年12月16日(1462年1月16日)、薨じた。栄思とされ、金山に葬られた。南明年間に孝翼温恵淑慎慈仁匡天錫聖皇太后の諡が贈られた。

子女

伝記資料

  • 『明英宗実録』
  • 『贈昭勇将軍錦衣衛親軍指揮使呉公神道碑銘』

脚注

  1. ^ 外史によると、初め漢王朱高煦(宣徳帝の叔父)の側女であった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孝翼太后」の関連用語

1
52% |||||

2
14% |||||

孝翼太后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孝翼太后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孝翼太后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS