孝徳顕皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孝徳顕皇后の意味・解説 

孝徳顕皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 16:40 UTC 版)

孝徳顕皇后(こうとくけんこうごう、満洲語: ᡥᡳᠶᠣᠣᡧᡠᠩᡤᠠ
ᡝᡵᡩᡝᠮᡠ
ᡳᠯᡝᡨᡠ
ᡥᡡᠸᠠᠩᡥᡝᠣ
 転写:hiyoošungga erdemu iletu hūwangheo、1831年4月12日 - 1850年1月24日)は、咸豊帝の最初の正室(即位前に没した)。満洲鑲黄旗の出身。姓はサクダ氏(Sakda hala、薩克達氏)。

孝徳顕皇后

経歴

太常寺少卿のフタイ(富泰)の娘。道光27年(1847年)、奕詝(後の咸豊帝)にとつぎ、嫡福晋(正室)となった。道光29年12月乙亥(1850年1月24日)、薨去した。子供はなかった。

翌月(道光30年正月、1850年)、咸豊帝が即位すると、皇后の位を追贈され、「孝徳」とされた。後、夫の諡を重ねて孝徳温恵誠順慈荘恪慎徽懿恭天賛聖顕皇后と加諡された。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孝徳顕皇后」の関連用語

孝徳顕皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孝徳顕皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孝徳顕皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS