太祖兆佳城大戰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太祖兆佳城大戰の意味・解説 

太祖兆佳城大戰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 07:59 UTC 版)

太祖兆佳城大戰[読み疑問点]」は、『滿洲實錄』に見える明万暦17年1589の戦役。

経緯

太祖兆佳城ニテ大戰

『滿洲實錄』巻2「太祖兆佳城大戰」

万暦17年1589旧暦正月、建州女直酋長ヌルハチ (後の太祖) は兆佳ジョオギャ城主・寧古親ニングチンを征討した。ヌルハチの配置した伏兵は、敵兵100人が城外に出てからもしばらく泳がせ、油断したところで矢を放ったため、敵兵は城内に逃げ戻ろうと、来た道を慌てて引き返した。城と敵群の間に立ちはだかるヌルハチは、独りで100人の敵兵めがけ突撃し、九人を手づから斬伐して、逃げ戻ろうとする敵兵を蹴散らした。[1][2]

太祖敵旺善

『滿洲實錄』2「太祖射敵救旺善」

攻城戦は四日間に亘り、城のまさに陥落せんとするころ、ヌルハチ軍は戦利品や捕虜、家畜の分配に気が逸り、味方同士で掴みあいが始まった。それをみたヌルハチは侍従の鼐護ナイフに自らの甲冑を着せ、兵士たちを宥めに行かせたが、木乃伊取りが木乃伊になり帰ってこない。その間に敵兵が逃げようとしたため、自らの綿甲を巴爾太バルタイに着せ、ナイフに着せた甲冑を取りにいかせたが、木乃伊が一人増えただけにおわった。[1][2]

そうしているうちに、敵兵10人が突然襲撃をかけてきた。ヌルハチの族弟・王善ワンシャン[注 1]が敵兵に推し倒されまさに槍で突き殺されそうになった為、武装をしていないままのヌルハチは単身その救助に向かい、ワンシャンの上に跨る敵兵に一矢放った。矢は敵の額に命中、弦の音の鳴るがはやいか敵は斃れた。ワンシャンを救出したヌルハチは勢いそのままに城を陥し、ニングチンを斬伐して帰還した。[1][2]

脚註

典拠

  1. ^ a b c “己丑歲萬曆17年1589 1月1日段315-316”. 太祖高皇帝實錄. 2 
  2. ^ a b c “己丑歲萬曆17年1589 段42”. 滿洲實錄. 2 

註釈

  1. ^ 『愛新覺羅宗譜』冊21 (乙)、ソオチャンガの孫 (次子・務泰の三子) にみえる「望善」か。「丙寅年三月十三日辰時繼母馬佳氏博和禮之女生」とあり、丙寅年は嘉靖45年1566で、天聡3年1629に享年64歳で死去している。ヌルハチは嘉靖38年1559生。

文献

實錄

中央研究院歴史語言研究所

明實錄

  • 顧秉謙, 他『神宗顯皇帝實錄』崇禎3年1630 (漢)

清實錄

  • 編者不詳『滿洲實錄』乾隆46年1781 (漢)
    • 『ᠮᠠᠨᠵᡠ ᡳ ᠶᠠᡵᡤᡳᠶᠠᠨ ᡴᠣᠣᠯᡳmanju i yargiyan kooli』乾隆46年1781 (満) *今西春秋訳版
      • 今西春秋『満和蒙和対訳 満洲実録』刀水書房, 昭和13年1938訳, 1992年刊
  • 覚羅氏勒德洪『太祖高皇帝實錄』崇徳元年1636 (漢)

史書

論文

Web




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太祖兆佳城大戰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太祖兆佳城大戰」の関連用語

1
12% |||||

太祖兆佳城大戰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太祖兆佳城大戰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太祖兆佳城大戰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS