大阪市第二次市域拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市第二次市域拡張の意味・解説 

大阪市第二次市域拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 03:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 住吉村 (大阪府) より 村内の北畠・帝塚山地域が住宅地・別荘地として開発されたことに伴い、人口も増加したが、1925年の大阪市第二次市域拡張により、住吉村は大阪市に編入され、住吉区住吉町となった。その後分区により旧村域の一部が阿倍野区・住之江区に属している。
  • 今里 (大阪市) 1925年(大正14年)4月の大阪市第二次市域拡張の際に両町村とも大阪市に編入されて、東成区大今里町・西今里町・東今里町となった。1927年(昭和2年)の大阪市電鶴橋線敷設および1934年(昭和9年)の今里ロータリー設置(後述)を契機に周辺は一気に市街化していった。
  • 山王 (大阪市) いるとはいえ別の区であったことを思うと、この呼称に憤りを覚えている」と大阪春秋に掲載されている。 もとは東成郡天王寺村大字天王寺の一部。 1925年(大正14年)4月1日 大阪市第二次市域拡張によって新設の住吉区に編入され、大阪市住吉区天王寺町となる。 1929年(昭和4年) 天王寺町より山王町
  • 森之宮  (カテゴリ 大阪市の地理) 猫間橋間の猫間川左岸にあり、猫間川右岸が耕作地となっていた。明治時代に東成郡中本村(のち中本町)大字森となる。その後、大阪市第一次市域拡張後に東区森之宮東之町・森之宮西之町となったのが現在の中央区森ノ宮中央、大阪市第二次市域拡張後に東成区森町・森町南となったのが現在の城東区森之宮・東成区中道1丁目におおむね該当する。
  • 伝法町  (カテゴリ 大阪市域の廃止市町村) 1925年(大正14年)4月1日 大阪市第2次市域拡張により、新設の西淀川区に編入される。 1943年(昭和18年)3月31日 区の境界変更により、此花区に所属。 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店、1983年) ISBN 978-4-04-001270-4 大阪府の廃止市町村一覧 西念寺 伝法駅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大阪市第二次市域拡張のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市第二次市域拡張」の関連用語

大阪市第二次市域拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市第二次市域拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市第二次市域拡張 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS